〔用語解説〕
航(かわら):敷(しき)ともいい、船首から船尾まで通す平らな船底材
水押(みよし):船首に付く材戸立(とだて):船体後面を構成する幅広い板
根棚(ねだな):かじきともいい、航の両側につける最下部の棚板
中棚(なかだな):根棚の上に大きく開いて取り付ける幅広い船底材
上棚(うわだな):中棚の両側に垂直に近く立てて取り付ける舷側板
ハギツケ:上棚の上べりにほぼ垂直にさらにはぎつける舷側板
下船梁(したふなばり):左右の根棚の開きを保ち、かつ横張力をもたせる梁
中船梁(なかふなばり):中棚の上部に入れる横張力用の梁
上船梁(うわふなばり):上棚の間に入れる横張力用の梁、上棚の外側に突き出している
台(だい):上棚から外に張り出した梁を連結して上に置いた長い角材
垣立(かきたつ):船体の舷側の台の上につく格子組みの欄干状のもの、装飾的要素が強い
外艫(そとども):戸立より後の部分、船体後の流れを整え抵抗減少と舵の効きを良くした
屋倉(やぐら):腰当船梁から床船梁までの後部甲板上を占める船室
帆柱(ほばしら):取り外しができるのが特徴で、後に細い柱を何本も束ねて鉄のタガをはめた松明(たいまつ)柱が主用された
帆桁(ほげた):帆の上部に付ける円柱の材、両端に向かって細くなっている
舵(かじ):船の方向を定める板、和船は取り外し式になっていて引き上げることができる