船の科学館もの知りシート
No.2
淀川の川船と川御座船(よどがわのかわぶねとかわござぶね)
江戸時代の物資輸送をになったのは船です。重さの割に安い物を大量に輸送する手段として、陸上を運ぶよりも経済性と能率の点で船のほうがはるかに優れていたからです。従って、船を通りやすくするための川の整備が各地で盛んに行われ、大きな川だけでなく今では思いもよらないような小さな川や内陸部まで船が行き交っていました。
海で使う船は江戸時代の中ごろに弁才船(べざいせん)と呼ばれる荷船の仲間にほぼ統一されましたが、川で使う船はそれぞれの川の条件が同じでないために、1つの型の船が全国の川に普及することはありえませんでした。喫水(きっすい)が浅く、平底の細長い船体と、簡単な造りくらいが共通点といえます。
〔淀川の川船〕