
遠藤康行
Yasuyuki Endo
スターダンサーズ・バレエ団
東京生まれ
1988年 執行バレエスクールに入所。
1990年 7月よりスターダンサーズ・バレエ団公演に参加。
1991年 ジェローム・ロビンス「牧神の午後」で主演に抜擢され一躍脚光をあびる。
1992年 第9回日本バレエフェスティバルに出演、「バリエーション、フォーフォー」を踊る。ジェローム・ロビンス「牧神の午後」、アントニー・チェーダー「葉は色あせて」「火の柱」ジョージ・バランシン「ウエスタン・シンフォニー」で主演およびソリスト。
1993年 石井潤「ジャングルブック」で主演、クルト・ヨース「緑のテーブル」厚木凡人「ピアニッシモ」でソリスト。
1994年 ピーター・ライト版「ジゼル」でパ・ド・シス、アントニー・チェーダー「リラの園」「小さな即興曲」で主演。
1994年 秋より文化庁在外研修院としてオーストラリア(オーストラリアバレエ団)で二年間研修、モーリス・ベジャール「コンクール」でジュラー、TVボーイ、スティーブン・ベインズ「ビヨンド・バッハ」「アンナ・カレーニナ」「眠れる森の美女」でソリスト、そのほか「マノン」「オネーギン」「ラ・シルフィード」「マダム・バタフライ」など在団中ほとんどの作品に出演。又、自作「ディスタンス」の振付も行った。
1996年 帰国後、ピーター・ライト版「コッペリア」で主役フランツを踊る。
1997年 1月公演ではウイリアム・フォーサイス「ステップテクスト」ジョージ・バランシン「ウエスタン・シンフォニー」第2楽章プリンシパルを踊る。11月公演ではケネス・マクミラン「エリート・シンコペーション」でフライデーナイトのソロを踊る。
1998年 第10回村松賞受賞。
マーク・メジャ
Mark Mejia
キンツーメジャ・アカデミー・オブ・バレエ
共同監督
<舞踊歴>
1980年−現在 インターナショナル・ゲスト・アーチスト
1987−1980年 メリーランド・バレエ/プリンシパルダンサー
1976−1978年 アリゾナ・バレエ・シアター/プリンシパルダンサー兼指導者
1975−1976年 ”スター・オブ・アメリカン・バレエ”ネヴァダ・ダンス・シアター/常駐ゲスト・アーチスト
1973−1975年 ボストン・バレエ/ソリスト
1972−1973年 カナダ国立バレエ団/コールドバレエ
1970−1972年 ピッツバーグ・バレエ・シアター/ソリスト
<受賞歴>
1980年 ヴァルナ国際バレエコンクールで受賞
<その他>
1995年−現在 アメリカン・コンサート・バレエ/芸術監督
1985年−現在 キンツーメジャ・アカデミー・オブ・バレエ/共同監督
1989−1992年 クラシカル・バレエ・シアター/芸術監督
−振付作品−
美女と野獣(3幕)オーリック/ラヴェル カルメン(1幕)ビゼー シンデレラ(3幕)プロコフィエフ ドラキュラ(3幕)プーランク くるみ割り人形(2幕)チャイコフスキー ピーターと狼(1幕)プロコフィエフ 赤い靴(1幕) ロミオとジュリエット(3幕) シェラザードリムスキー・コルサコフ プロコフィエフ ワルプルギスの夜 グノー 白雪姫 チャイコフスキー ラヴィアンローズ(1幕)エディット・ピアフ名曲集
前ページ 目次へ 次ページ
|

|