
クリスマスパズル

ヨコのかぎ
1.イヴの夜、羊飼いのもとにあらわれ、喜びの訪れを知らせたもの。
3.中世では、地獄の口よりあらわれ、悪の道へと人を誘い込む。
5.力持ちのサムソンが神殿をたおして死んだ街。最近では、中東間題の重要な地帯。
6.日本のお寺のは特大です。
8.西洋種はベルのかたちに似ている果物。
10.冬至の祭りは、こちら側の半球で盛んとなりました。
11.新約聖書には6人のこの名前の婦人がいます。
13.「あなたがたは地の○○である」(マタイ5:6)
死海はこの成分が普通の海の4倍から6倍もあります。
14.昔は雪だるまの仕上げに使いました。火鉢のなかにあるもの。
15.回転力を使った玩具。
16.ノアが方舟から最初に飛ばした鳥。
タテのかぎ
1.「山の蜜柑になった」子供の遊び道具。
2.イエスの両親の故郷
4.イヴの夜、だんろに吊るします。
7.ディケンズの時代の街灯は、これで明かりがつきました。
8.サンタの小父さんは、この虫が苦手です。ニコニコさんがいいな。
9.「油そそがれた者」の意味があります。
12.ガリラヤの漁師ペテロとシモンの商売道具でした。
13.まわりはぐるり海です。


前ページ 目次へ 次ページ
|

|