日本財団 図書館


078-1.gif

 

4. ドラム缶で炭を焼く

 

簡易窯(タヌキ窯)の製作                      

(1)ドラム缶を本体と蓋の部分に切断する。蓋の切断は図の様に缶の端から約10〜15cmの位置で、輪切りにする。蓋の厚みは焚き付けの柴を入れるスペースになる。

 

(2) 本体に蓋を固定するガイド板=棒を溶接。留め金具は本体の外側に3ヵ所、蓋がはまり込むように10cmぐらいの帯鉄、または鉄棒を使用する。補助金具を長くして溶接せず、側面に土で固定してもよい。

(3)蓋の下部に焚口用の長方形の穴を(20×25cm程度)開ける。市販のブロックより少し小さな穴にすると焚口をふさぎ易くなる。

 

(4) 蓋の反対側(底部)の下部におよそ10cmの煙り抜きの穴を開け、エントツの取り付け口を作る。

 

(5)エントツ用に土管またはブリキやトタンの丸めたものを用意。本体とエントツは、粘土や小石で固定して取り付ける。

 

(7)焚口を閉じるためのブロックまたはレンガ・石板などを用意する。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION