■切る木の選別 ツツジなどのような花木は、とりあえず残します。何の木か不明でも、花がらが残っていれば花木と分かるので、見慣れないものがあれば、リーダーに聞くようにします。 混んでいるものは空かす必要がありますが、見通しがよくなってから不要なものを除く方が無難です。枯れ木とツル性植物は無条件に切ります。特にフジなどのつるは根元で切り、とどく範囲で取り除きます。
■切る木の選別
ツツジなどのような花木は、とりあえず残します。何の木か不明でも、花がらが残っていれば花木と分かるので、見慣れないものがあれば、リーダーに聞くようにします。
混んでいるものは空かす必要がありますが、見通しがよくなってから不要なものを除く方が無難です。枯れ木とツル性植物は無条件に切ります。特にフジなどのつるは根元で切り、とどく範囲で取り除きます。
■剪定の要領 あまり多く株立ちしているものは剪定します。まず、老化衰弱したものや混みすぎているものを根本から切ります。次に、以下のような不要な枝を元から切ります。徒長枝(強く長く伸びる枝)、重なり枝(平行する枝)の一方、逆さ枝(幹の方へ伸びる枝)、からみ枝 (隣の枝と絡んだもの)、ふところ枝 (太い幹から出る小枝)、下り枝(地面へ垂れる枝)、ひこばえ(根本から出る枝)など。
■剪定の要領
あまり多く株立ちしているものは剪定します。まず、老化衰弱したものや混みすぎているものを根本から切ります。次に、以下のような不要な枝を元から切ります。徒長枝(強く長く伸びる枝)、重なり枝(平行する枝)の一方、逆さ枝(幹の方へ伸びる枝)、からみ枝 (隣の枝と絡んだもの)、ふところ枝 (太い幹から出る小枝)、下り枝(地面へ垂れる枝)、ひこばえ(根本から出る枝)など。
前ページ 目次へ 次ページ