日本財団 図書館


2. 測量マニュアル〈平板測量の方法〉

測量実習は、主に樹木の位置及び群落の位置。範囲を求める方法として平板測量を行います。平板測量とは、平板測器を用いて地形、建物などを測量する方法で直接現地で地形図を作成します。

■測量の原理及び器材

(1)原  理

・地上のA,B,Cを測量したい場合。図1-1の通り地上のA,B,Cを測点としたとき、A点に平板を据え付けます。(据え付けることを平板の標定という。)

・地上のA点に対応する平板上の点をa点とします。(このa点は、A点の鉛直線上にあります。)

・図上のa点を基準点としてB,Cの方向を視準(見透かすこと)して方向線を描きAB,ACの水平距離を測定します。

・この距離を縮尺(1/M)でB,C点を図上にプロットすると図上にb, c点が求まります。

・図1-1に示す通り図上のa,b,c点と地上のA, B, C点は、

∠b a c=∠BAGとなり、図上の△a b cは地上のA,B,Cの3点を平板上(基準面上)に投影(形を写すこと)したものと1:Mの比をもつ相似三角形になっています。

以上が地上の測点を図上に写し取る原理です。距離とは、水平距離のことで、図1-2の間違った測りかた(斜距離)をした場合は、正しい測りかた(水平距離)に決算しなければなりません。

現地での1mは、縮尺1/100では図面で1cm、縮尺1/200では図面で5mmとなります。

049-1.gif

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION