3)大災害時の住民の救出・消火活動
・救出や消火活動を実際に行った人は、
普段から地震対策や火災対策を実施している人たち
=何をやるべきかを普段から考えている人→茫然自失しない
近所の人と親しいつきあいをしている
地元の自然水利に詳しい人(井戸、川)=地元の防災施設に詳しい
・災害時に救出や消火などの活動をする3つの動機
1.役割意識:使命感
→みんなに呼びかけリーダー役としても活躍できる=白主防や消防団
2.人間関係:親しい人を是非助けたい
→家族・親戚・友人知人、隣人、自主防災組織:まわりの人に呼びか
ける
3.ヒューマニズム:災害時ユートピア=困っている人を助けたいという気持ち
呼びかけられたり、頼まれたりしないと、なかなか動き出さない
4)けが人の搬送と治療
・家族や近所の人がほとんど搬送
・特定病院への過集中
・分散収容と広域医療体制の必要性