日本財団 図書館

共通ヘッダを読みとばす


Top > 社会科学 > 社会 > 成果物情報

大都市行政制度に関する調査研究報告書

 事業名 地方自治情報啓発研究
 団体名 自治総合センター 注目度注目度5


おわりに

「サステナブルシティかわさきに向けて」と題し、私なりの思いをめぐらせてきたが、書きたりないことも多く、まだまだ、具体的な提案に至っていない。

一つの希望は、かわさきの地を愛する市民の方々との協働である。

川崎市は、各区ごと、三年間にわたり行政と市民の協働作業として「区づくり白書の策定」を行ってきた。福祉、水と緑、ごみ、リサイクルなどその課題は多岐にわたった。私は、「多摩区づくり白書」の担当として参加し、鮮烈な議論を行ってきた。特に、「水と緑部会」では、多摩区の緑地に建設される、ある公共施設を巡って議論は白熱した。この間、建設箇所は二度変更となったが、市民間の意見調整には至らず、その代わり、「多摩区づくり白書」には一切の記述を行わないことで合意にいたった。

パンドラの箱から最後に「HOPE〜希望」が飛び立ったように、一つの「提言」が残った。この緑地を行政と市民が協力して維持保全することが記述されたのである。もう一度、両者の関係をいやす事、賛成する市民も反対する市民も、この緑地に集まり、実際に汗を流しながらこの地域の将来を語ることがまとめられた。

いま、私もこの活動に参加し市民の方々とともに竹を刈っている。荒れた雑木林が少しずつ人の手によって整った里山に変わっていく。今年の春、「タマノカンアオイ」が芽を出すことだろう。そして、そこには、春蘭の秘めた優しさも。

小さな雑木林、ここから、行政と市民の協働作業がひろがっていくことを心から念じる。私たちの刈り取った篠竹、そこだけが明るい。

ふと見上げる。

篠竹の間に「青い空と白い雲」が、のぞまれる。

それは、長い間培ってきた「人間都市かわさき」の象徴であり、また、新たな時代、「サステナブルシティ・かわさき」に向けた希望でもある。

 

参考文献

・『地球温暖化を防ぐ』、岩波新書、佐和隆光、97年

・『地球環境報告』、岩波新書、石弘之、94年

・各新聞社記事・社説

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






サイトに関するご意見・ご質問・お問合せ   サイトマップ   個人情報保護

日本財団会長笹川陽平ブログはこちら

日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION



ランキング
注目度とは?
成果物アクセスランキング
1,641位
(35,690成果物中)

成果物アクセス数
6,617

集計期間:成果物公開〜現在
更新日: 2023年6月3日

関連する他の成果物

1.「コミュニティ研修会(山形県)」配布資料写
2.「コミュニティ研修会(三重県)」配布資料写
3.「コミュニティ研修会(岐阜県)」配布資料写
4.「コミュニティ中央研修会」開催通知・出席者名簿
5.「自治講演会(茨城県)」配布資料
6.自治だより平成9年5月号(119号)
7.自治だより平成9年7月号(120号)
8.自治だより平成9年9月号(121号)
9.自治だより平成9年11月号(122号)
10.自治だより平成10年1月号(123号)
11.自治だより平成10年3月号(124号)
12.コミュニティの地区指定概況
13.REGIONAL DEVELOPMENT ON INFORMATION AND TELECOMMUNICATIONS IN JAPAN
14.フランス地方税便覧
15.ふるさと環境シンポジウム(和歌山県)報告書
16.地方分権推進フォーラム(岩手県)報告書
17.地方分権推進フォーラム(京都府)報告書
18.地理情報システム(GIS)に関する調査研究報告書
19.地方税制度に関する調査研究
20.地方自治アニメーションビデオシリーズ「みんなの地方分権」
21.ふるさと環境シンポジウム(京都)報告書
22.「地方自治情報啓発研究」の報告書
23.地方債統計年報(第19号)概略・目次
  [ 同じカテゴリの成果物 ]


アンケートにご協力
御願いします

この成果物は
お役に立ちましたか?


とても役に立った
まあまあ
普通
いまいち
全く役に立たなかった


この成果物をどのような
目的でご覧になりましたか?


レポート等の作成の
参考資料として
研究の一助として
関係者として参照した
興味があったので
間違って辿り着いただけ


ご意見・ご感想

ここで入力されたご質問・資料請求には、ご回答できません。






その他・お問い合わせ
ご質問は こちら から