日本財団 図書館

共通ヘッダを読みとばす


Top > 社会科学 > 社会 > 成果物情報

大都市行政制度に関する調査研究報告書

 事業名 地方自治情報啓発研究
 団体名 自治総合センター 注目度注目度5


(3)河川・東京湾の水質向上のための下水道整備

現在、東京湾及び多摩川において、水質に係る環境基準を達成できておらず、特に東京湾の富栄養化の原因である窒素・りんの削減が課題となっている。重点計画では、水質向上に最も効果の高い隅田川水系沿岸・多摩川沿岸に重点化して、高度処理施設の導入を行っていくこととした。また、あわせて合流式下水道からの降雨初期の汚水の越流を防ぐために、管きょの能力増強や一時貯留施設の設置を行っていく予定である。

 

6 緑の保全

東京(島しょを除く)の土地利用状況を見ると、林地、草地、農地、河川等の割合は49%である。また、土地が樹木や草などで覆われている割合である緑被率では60%となっている。

緑豊かで快適な生活環境をもつ東京を実現するため、東京都は、昭和59年に緑の倍増計画を策定した。21世紀に向けて達成すべき長期基本目標のひとつとして、都民1人あたりの公園面積6?(昭和58年度末3?)を掲げて、整備を進めてきた。その結果、平成8年度末までに2,000ha以上公園の面積が増加し、都民1人あたりでも5?にまで伸びたものの、森林や農地が減少し緑全体では、減少傾向が続いている。

その主な原因として、従来の施策が、都市計画、自然保護、公園整備、農林業振興、港湾整備といった個別分野で進められてきたために、効果的なネットワーク形成が図られなかったこと、緑の保全・創出が行政や緑の所有者を中心に進められてきたことに着目した。重点計画では、緑を総合的かつ効率的に保全・創出するしくみをつくるとともに、都民と行政が連携するしくみを強化することを目的として、次の4点を踏まえた緑のネットワーク計画(仮称)を平成12年度に策定することとした。

(1)水や大気の循環などの視点を考慮した緑の量と配置の方針の決定

(2)各分野の計画の統合化と事業の総合化の推進

(3)都民参加による緑の保全・創出のしくみの強化

(4)拠点となる緑を、小規模な公園や河川などで結ぶネットワークの形成

なお、保全すべき緑すべてを公有地するのは財政的に困難なため、10年度から3か年では、緑の拠点として、周辺区部の河川沿いに重点化して緑を確保し、順次都立公園として整備・開園していく。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






サイトに関するご意見・ご質問・お問合せ   サイトマップ   個人情報保護

日本財団会長笹川陽平ブログはこちら

日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION



ランキング
注目度とは?
成果物アクセスランキング
1,640位
(35,690成果物中)

成果物アクセス数
6,627

集計期間:成果物公開〜現在
更新日: 2023年6月10日

関連する他の成果物

1.「コミュニティ研修会(山形県)」配布資料写
2.「コミュニティ研修会(三重県)」配布資料写
3.「コミュニティ研修会(岐阜県)」配布資料写
4.「コミュニティ中央研修会」開催通知・出席者名簿
5.「自治講演会(茨城県)」配布資料
6.自治だより平成9年5月号(119号)
7.自治だより平成9年7月号(120号)
8.自治だより平成9年9月号(121号)
9.自治だより平成9年11月号(122号)
10.自治だより平成10年1月号(123号)
11.自治だより平成10年3月号(124号)
12.コミュニティの地区指定概況
13.REGIONAL DEVELOPMENT ON INFORMATION AND TELECOMMUNICATIONS IN JAPAN
14.フランス地方税便覧
15.ふるさと環境シンポジウム(和歌山県)報告書
16.地方分権推進フォーラム(岩手県)報告書
17.地方分権推進フォーラム(京都府)報告書
18.地理情報システム(GIS)に関する調査研究報告書
19.地方税制度に関する調査研究
20.地方自治アニメーションビデオシリーズ「みんなの地方分権」
21.ふるさと環境シンポジウム(京都)報告書
22.「地方自治情報啓発研究」の報告書
23.地方債統計年報(第19号)概略・目次
  [ 同じカテゴリの成果物 ]


アンケートにご協力
御願いします

この成果物は
お役に立ちましたか?


とても役に立った
まあまあ
普通
いまいち
全く役に立たなかった


この成果物をどのような
目的でご覧になりましたか?


レポート等の作成の
参考資料として
研究の一助として
関係者として参照した
興味があったので
間違って辿り着いただけ


ご意見・ご感想

ここで入力されたご質問・資料請求には、ご回答できません。






その他・お問い合わせ
ご質問は こちら から