-2 切欠きの位置は、溶接金属中央部、境界部及び熱影響部の3箇所とすること。
3.1.4 試験の方法
試験の方法については、JlS Z 3121「突合せ溶接継手の引張試験方法」、JIS Z 3122「突合せ溶接継手の型曲げ試験方法」及びJIS Z 3172「溶接材料の切欠き衝撃試験方法」によること。この場合において、衝撃試験は母材に対する規定温度で行うこととする。
3.1.5 判定基準
-1 引張試験
引張強さは、母材の規格最小引張強さ以上であること。ただし、溶接金属の引張強さが母材のそれより低い場合は、溶接金属の規格最小引張強さ以上としても差し支えない。また、いかなる場合も破断位置を参考のため記録すること。
-2 曲げ試験
試験片の厚さの2倍に等しい曲げ内側半径で180°曲げたとき破断しないこと。
-3 衝撃試験
(1) 溶接金属の中央に切欠きを設けた試験片の場合、3個の試験片の平均吸収エネルギーは、2.8?・m以上であり、かつ、1個の試験片の最小吸収エネルギーは、材料試験及び検査に関する規定に掲げる値以上であること。また、サブサイズの試験片を用いる場合は、材料試験及び検査に関する規定によること。
(2) 境界部及び熱影響部に切欠きを設けた試験片の場合は、横方向又は縦方向のいずれかの該当する母材の規格によること。また、サブサイズの試験片を用いる場合は、材料試験及び検査に関する規定によること。
3.2 溶接施工試験
3.2.1 試験の種類
-1 引張試験