日本財団 図書館


Ecosystem Health, and the New Politics of Scarcity」 Washington DC:Worldwatch Institute Paper 132、1996年9月。

3. 水源から直接的、または貯水池などのプロジェクトを介して水を取り入れる「取水」、生産または消費サイトの「需要」、あるいは「消費利用」で普通使われる水使用量は、取水量であり、排水となって放出される量ではない部分。言い換えれば、蒸発、浸透、生産物に組み込みというように比較的間接的な方法で水循環に戻る量を意味する。ポステル(「水の分割」14)は世界中の農業が需要の65%を占めるが、消費量の82%である(これに対して工業用は22%と4%で、リサイクル率が高いことを反映している)。

4. James E.NickumとK.William Easter, eds.、「Metropolitan Water Use Conflictis in Asia and the Pacific」Boulder CO:Westview、1994年。

5. Lamont C.Hempel、「Environmental Governance:The Global Challenge」Washington D.C.:Island Press、1996年に第三のカテゴリー「オプティマイザー」を表した。激変説論者の言葉を巧みに使って徐々に外交的で政治的な改革を行う米国副大統領ゴアなどがあげられる。

6. Harvard Institute for International Development(HIID)のTheodore Panayotouによって草稿された「Emerging Asia:Changes and Challenges」Manila:The Asian Development Bank,1997年5月、の環境の章にこれらの議論の最近の例が記載されている。

7. この成長する汚染が解消されるという可能性論点が最初に公に発表されたのはWorld Bankの「World Development Report 1992」で、後にアップサイド・ダウンUとして、また、Gene M.GrossmanとAlan B.Kruegerによる「environmental Kuznetscurve」で「Economic Growth and the Environment」Quarterly Journal of Economics 1995年:353-377と「Emerging Asia」1997年214に掲載された。

8. 「World Resources 1996-97」、New York:Oxford University Press、1996年:302。9. Alan Randall、「Property Entitlements and Pricing Policies for a Maturing Water Economy」Australian Journal of Agricultural Economics 25(3):195-220。

10. 「Emerging Asia」 209、「最重要課題」の次に大気汚染と劣化(それぞれ9)と固形廃

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION