日本財団 図書館

共通ヘッダを読みとばす


Top > 技術 > 海洋工学.船舶工学.兵器 > 成果物情報

北極海航路開発調査研究事業報告書

 事業名 北極海航路開発調査研究
 団体名 シップ・アンド・オーシャン財団  


第4章 実船航海試験に関する調査検討

 

4.1目的

1995年8月に実施したロシア、ムルマンスクシッピング社が所用する多目的耐氷貨物船SA-15型をチャーターし第1回目の実船航海試験を行い、数々のNSRに関する知見が得られた。商用航路としての評価を行うためには外国船籍の商船を試験的に航海させロシア政府が制定しているNSRに関する法的な規制、砕氷船によるエスコートサービス、氷況情報の提供、保険などの諸条件を具体的に内外の海運関係者に提示しNSRに対する関心を喚起するとともに、INSROP Phase?で実施している航行シミュレーションの検証データを補足することが必要であるとの立場から、外国船籍の商船を用いた実船試験の検討を行った。

 

本調査に当たり下記の海外出張を行い情報収集を行った。

 

第1回 : カナダ船社の調査

訪問先:FEDNAV社(カナダ、モントリオール市)

日時:平成9年6月2日〜6月6日

出張者:堀内(日本郵船株式会社、保険チーム)、亀崎(NKK,エンジニアリング研究所)

 

第2回 :ロシア関係者の調査

訪問先:ロシア中央海洋調査設計研究所(CNIIMF)

日時:平成9年9月9日〜9月15日

出張者:丸山(SOF,第一調査部、調査役)、大川(SOF,第一調査部、係長)

 

4.2 傭船候補

候補の条件として?西側の船であること、?貨物船であること?耐氷構造を有することから傭船対象はカナダFEDNAV社の貨物船あるいはフィンランド・ロシアの合弁会社が運行している20、000トンクラスのタンカーに絞られる。日本船籍の対象船は皆無である。

'97年6月3日のFEDNAVとの打ち合わせ結果、第一候補として考えたM/V Arctic(CASPPR CAC4,OBO)は既に傭船スケジュールがタイトであり傭船不可能と判断しHandy size bulker であるM/V Fedral Franklin、M/V Federal Baffinを第一候補と考えた。主要目を表4.2.1に示す。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 

 






サイトに関するご意見・ご質問・お問合せ   サイトマップ   個人情報保護

日本財団会長笹川陽平ブログはこちら

日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION



ランキング
注目度とは?
成果物アクセスランキング
1,046位
(35,650成果物中)

成果物アクセス数
10,974

集計期間:成果物公開〜現在
更新日: 2023年3月18日

関連する他の成果物

1.「北極海航路開発調査研究」の報告書
2.第21回 アジア太平洋造船専門家会議(議事概要・各国提出資料)
  [ 同じカテゴリの成果物 ]


アンケートにご協力
御願いします

この成果物は
お役に立ちましたか?


とても役に立った
まあまあ
普通
いまいち
全く役に立たなかった


この成果物をどのような
目的でご覧になりましたか?


レポート等の作成の
参考資料として
研究の一助として
関係者として参照した
興味があったので
間違って辿り着いただけ


ご意見・ご感想

ここで入力されたご質問・資料請求には、ご回答できません。






その他・お問い合わせ
ご質問は こちら から