日本財団 図書館

共通ヘッダを読みとばす


Top > 技術 > 海洋工学.船舶工学.兵器 > 成果物情報

北極海航路開発調査研究事業報告書

 事業名 北極海航路開発調査研究
 団体名 シップ・アンド・オーシャン財団  


3.3.7 開水中模型試験結果及び考察

(1) プロペラ単独性能

船型試験水槽にてプロペラを単独状態で一定回転数で回転させながら曳航し、前進速度VA,推力TトルクQを計測した。次式(3.3.6)従い推進係数、トルク係数、プロペラ効率を求め、図3.3.14に示す。

087-1.gif

平成5年度に開発されたプロペラ(参考文献3.2.2)と比較すると、ピッチ比が少し低いにもかかわらず、プロペラ効率が若干向上し改良されている。これは、プロペラのボス比やプロペラ翼厚等を最適化したことにより、低速域でトルクが減少し、高速域でスラストが増加する事により達成されたと考えられる。

 

(2) 平水中抵抗

試験結果を図3.1.15に示す。低速接線法により求められた形状係数:1+Kを表3.3.10に示す。形状係数は船体形状のみに影響を受ける。本船は平成5〜年度に開発された船型に比べて、船体平行部の割合が長いため比較的形状係数が大きい結果となった。有効馬力曲線を図3.3.16に示す。航海速力17knotでの有効馬力は満載状態で13,350PS、バラスト状態で11,100PSとなった。

087-2.gif

(3) 自航要素及び伝達馬力

自航試験より求められた自航要素ηR、1-t、1-wを図3.3.17に示す。これらの結果を用いて平水中所用馬力(DHP)を推定した。馬力推定法は一般に良く用いられる解析的手法であり、その概要を以下に示す。

 

・抵抗試験結果を三次元外挿法を用いて解析した。

・摩擦抵抗曲線はSchoenherr lineを用いた。

・形状影響係数は低速接線法を用いて決定した。

・?CFは満載状態で0.00016、バラスト状態で0.00026とした。

・風圧抵抗は考慮しない。

・伴流修正係数ε=(1-Ws)/(1-Wt)は満載状態で1.113、バラスト状態で1.231とした。

(矢崎チャートによる)

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 

 






サイトに関するご意見・ご質問・お問合せ   サイトマップ   個人情報保護

日本財団会長笹川陽平ブログはこちら

日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION



ランキング
注目度とは?
成果物アクセスランキング
1,046位
(35,650成果物中)

成果物アクセス数
10,974

集計期間:成果物公開〜現在
更新日: 2023年3月18日

関連する他の成果物

1.「北極海航路開発調査研究」の報告書
2.第21回 アジア太平洋造船専門家会議(議事概要・各国提出資料)
  [ 同じカテゴリの成果物 ]


アンケートにご協力
御願いします

この成果物は
お役に立ちましたか?


とても役に立った
まあまあ
普通
いまいち
全く役に立たなかった


この成果物をどのような
目的でご覧になりましたか?


レポート等の作成の
参考資料として
研究の一助として
関係者として参照した
興味があったので
間違って辿り着いただけ


ご意見・ご感想

ここで入力されたご質問・資料請求には、ご回答できません。






その他・お問い合わせ
ご質問は こちら から