はじめに
本報告書は、競艇公益資金による日本財団の平成9年度の補助事業である「北極海航路開発調査研究」事業の成果をまとめたものである。
現在、北極海航路(NSR)は極東と欧州を結ぶ最短航路であるにもかかわらず、厳しい自然条件のため、夏期の3ヶ月程度のみ砕氷船の先導のもとに商船の航行が可能であるにすぎない。この航路はスエズ経由の航路に比べて距離が半減するため、通年航行が可能になればその経済効果は計り知れないものがある。
そこで、当財団では、平成5年度からNSRの商業的通年航行の可能性等に関する調査研究を実施している。その中の国際共同研究である「国際北極海航路計画」(INSROP:International Northern Sea Route Programme)は、ノルウェーのフリチョフ・ナンセン研究所及びロシアの中央海洋調査・設計研究所と共同で実施しており、本年度から2ヶ年計画でPhase?のプロジェクトを開始した。
Phase?のプロジェクトは、平成5年から平成7年までの3ヶ年に実施したPhase?の(?)北極海の自然条件と氷海航行、(?)北極海航路の啓開が自然、生物及び社会環境に及ぼす影響、(?)北極海航路の経済性評価、及び(?)北極海航路啓開に関わる政治的・法律的背景の4つのサブプログラムの調査研究の成果を、平成8年度に「国際評価委員会」を設けて詳しく評価し、その提言に基づき、INSROPの成果がより充実したものとなるように策定されたものであり、計画どおり進められている。INSROPの最終的な成果は、北極海の自然環境の理解を深め、資源開発等の一助となるデータをとりまとめINSROP GIS(Geographical Information System)で情報を開示する計画である。
また、NSR航行想定船舶を設定し、通年、シーズン別およびNSRにおける数種類の航路を設定し、これらの航路上における氷況、NSRの商業的啓開後の海運量等をパラメータとし、航行シミュレーションを行うこととしており、今年度はこれらの基礎となる調査研究を行った。
さらに国内研究として、NSRを航行できる船舶の設計・建造に関しての基本性能に関するデータを収集するため、氷海水槽において模型船による試験を行うとともにNSRにおける第2回実船航海試験に関する調査研究を行った。
これらの調査研究で得られた成果は、NSRの開発に必要な造船技術や氷海航行技術等の飛躍的な発展に寄与するものと思料されるところから、ここに報告書を刊行することとした。
本事業は、藤田 譲 東京大学名誉教授を委員長とする「北極海航路開発調査研究委員会」および北川弘光 北海道大学教授を幹事長とする同委員会の「幹事会」の各委員の熱心なご審議によるほか、多くの関係者のご協力により完遂したものであり、これらの方々に対し衷心より感謝の意を表す次第である。
平成10年3月
財団法人シップ・アンド・オーシャン財団
会長 今市憲作