日本財団 図書館

共通ヘッダを読みとばす


Top > 技術 > 海洋工学.船舶工学.兵器 > 成果物情報

超電導電磁推進装置の高出力化に関する調査研究報告書

 事業名 超電導電磁推進装置の高出力化に関する調査研究
 団体名 シップ・アンド・オーシャン財団  


(3) その他の設計条件

基本条件の他に、個々の具体的な設計条件を下記の様に設定した。

 

(ア)導体に関する条件

?撚り線の素線径もφ0.681とする。

?Tc直上における素線の比抵抗を10.6μΩ-cmとする。

?1次撚線の構成は6本の超電導素線と中心のCu-30%Niとする。

?Cu-30%Niの20Kでの比抵抗を36μΩ-cmとする。

?2次撚線の構成は1次撚線を3本撚りあわせた導体とする。

?導体のガラス絶縁の厚さを70μmとする。

 

(イ)PCSに関する条件

?1次撚線を用いたPCSは3エレメント(並列構成の内の一つのPCS)を並列接続とする。

?素線を用いたPCSは18エレメントを並列接続とする。

?巻線部の巻厚さは、無誘導巻する時の巻き始めループ径以上とする。

?巻線部は丸線の密巻されたものとみなす。また、撚線導体は導体の外接円の大きさを持った単線として扱う。

?巻線部以外の構成要素(電気絶縁層、断熱層等)の厚みを図6に示す。

036-1.gif

(ウ)Nb3Sn PCSの概念設計の結果

上記(1)、(2)の条件に基づき概念設計を行なった結果を表6〜表8にまとめた。ただし、PCSおよびエレメントの外径は電流端子等を除いた寸法としてある。また、並列構成でのPCSの外径はエレメントの配列の外接円の寸法とした。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






サイトに関するご意見・ご質問・お問合せ   サイトマップ   個人情報保護

日本財団会長笹川陽平ブログはこちら

日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION



ランキング
注目度とは?
成果物アクセスランキング
1,717位
(35,690成果物中)

成果物アクセス数
6,201

集計期間:成果物公開〜現在
更新日: 2023年6月3日

関連する他の成果物

1.「超電導電磁推進装置の高出力化に関する調査研究」の報告書
2.3次元曲がり部大組立自動化システムの研究事業報告書
  [ 同じカテゴリの成果物 ]


アンケートにご協力
御願いします

この成果物は
お役に立ちましたか?


とても役に立った
まあまあ
普通
いまいち
全く役に立たなかった


この成果物をどのような
目的でご覧になりましたか?


レポート等の作成の
参考資料として
研究の一助として
関係者として参照した
興味があったので
間違って辿り着いただけ


ご意見・ご感想

ここで入力されたご質問・資料請求には、ご回答できません。






その他・お問い合わせ
ご質問は こちら から