日本財団 図書館


5/25(日)大社周辺会場 出雲大社(境内・参道)北島国造家庭園特設舞台 等

神々と人々をつないできた島根県内各地の伝統芸能を幻想的な会場で公演します。
11:30〜15:30

●大土地神楽
 島根県簸川郡大社町  出演/大土地神楽保存会
 島根県指定無形民俗文化財

七座と神能からなる出雲神楽の一典型。舞振り・奏楽・衣装・鳴物などに伝統を正しく伝承するとともに素朴な地方的特徴が見られます。

 

●海潮神代神楽
 島根県大原郡大東町  出演/和野神楽社中・薦沢神楽社中
 島根県指定無形民俗文化財

海潮神代神楽は90有余年にわたり出雲大社例大祭で三日三晩の神楽奉納を続けて現在に至っています。

 

●はやしこ
 島根県飯石郡赤来町  出演/小田はやしこ太鼓子供会

「囃子」は別名「楽打ち」とも呼ばれ、古くから秋の祭礼時に行われます。囃子は笛や大鼓などのササラで構成され、紙花飾りの菅笠に浴衣または女の長襦絆姿で演じます。

 

●鷺 舞
 島根県鹿足郡津和野町  出演/鷺舞保存会
 国指定重要無形民俗文化財

雌雄の鷺の優雅な舞いは、津和野における京文化のシンボルとして親しまれています。中世そのものの形態を伝承しています。

 

●隠岐島前神楽
 島根県隠岐郡西ノ島町  出演/隠岐島前神楽保存会
 島根県指定無形民俗文化財

隠岐島前にはかつて神楽専門の大夫がいて、神社の祭礼には巫女を交えて夜通しで神楽を演じました。本日の演目は「随神」です。

 

●石見神楽
 島根県那賀郡弥栄村  出演/安城神楽社中

文久元年以来百三十年の永きにわたり伝承されてきた神楽です。出雲神話の「大蛇」などを演目に国内外各地での公演に精力的に参加し好評を博しています。

 

●農村歌舞伎
 島根県簸川郡佐田町  出演/出雲歌舞伎むらくも座

大正の中頃、旅回りの役者がこの地の若者に指導したのが始まりで、荒事から世話物まで四十種類もの幅広いレパートリーを誇ります。

 

●益田糸操り人形
 島根県益田市 出演/益田糸あやつり人形保持者会

操り人形の舞台は小さくても裏の装置はかなり大きい。人形使いは歩みと呼ばれる天丼の板に乗り、絶妙の業を発揮します。益田の糸操り人形は、総計十体と頭数が多く揃っていることでは義太夫の一座の中でも出色の存在であるといわれています。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION