(3)吸入毒性試験 ラットを用い、経気道投与(1時間)によりLC50(半数致死濃度、試験動物が50%の確率で死亡する濃度を、試験物品が、粉じん又は煙霧の場合は1l当りのmg、蒸気(気体を含む)の場合はlm3当りのm2で表した数値)を求める。 (注)次の条件で試験を行い、死亡例の認められない場合は、「毒物」に該当しないと判断して差し支えない。 イ)液体又は固体:投与量 体重lkg当り2,000mg ロ)蒸気:試験濃度 5,000ma/m3 ハ)粉じん又は煙霧:試験濃度 10mg/l 2.判定基準
(3)吸入毒性試験
ラットを用い、経気道投与(1時間)によりLC50(半数致死濃度、試験動物が50%の確率で死亡する濃度を、試験物品が、粉じん又は煙霧の場合は1l当りのmg、蒸気(気体を含む)の場合はlm3当りのm2で表した数値)を求める。
(注)次の条件で試験を行い、死亡例の認められない場合は、「毒物」に該当しないと判断して差し支えない。
イ)液体又は固体:投与量 体重lkg当り2,000mg
ロ)蒸気:試験濃度 5,000ma/m3
ハ)粉じん又は煙霧:試験濃度 10mg/l
2.判定基準
備考:飽和蒸気濃度は20℃及び気圧1気圧の空気中における試験物品の飽和状態での濃度を1m3当たりのmlで表した値をいう。 前ページ 目次へ 次ページ
備考:飽和蒸気濃度は20℃及び気圧1気圧の空気中における試験物品の飽和状態での濃度を1m3当たりのmlで表した値をいう。
前ページ 目次へ 次ページ