日本財団 図書館


テクニカル工房に来て

再春荘病院の筋ジス病棟から退院して母に車の免許を取って頂いて今ここにいます。山本施設長が私の家に来ていただいて、テクニカル工房に通所で通っています。テクニカル工房に来て毎日が、新しい発見と仕事で病院に入院してるより人間らしい生活が営まれてると思います。私は前、能力開発センターで色々やったりしました。

まずうれしいことは私たち障害者が自立の為に働く事ができる場を与えて頂いた山本今朝一施設長先生、麦足進一先生、北山信一先生、津留明博先生、西島忍先生、今田由里子先生、古閑千恵子先生、小笠原理事長先生に会えて本当に嬉しかったです。

だから、筋ジストロフィーになってよっかたのかな?

これからは、障害者もどんどん外に出ないといけないと思います。私も、病気になったときは、高校2年生だった。

福岡の西日本短大にも行って友達は多くいるが、此処での友達も多く作ろうと思います。病気が治るのはまず無理だと思うがテクニカル工房になるべく来れるよう頑張ろうと思います。だから、先生方宜しく御指導の程よろしくお願いします。

また、新しい仲間もこれからはどんどん増えて行くと思うのでいい先輩としてこれから入ってくる入所者に恥ずかしくない言動や行動をとって行こうと思います。ここでの給食も本当に美味しいし、夏になったら電動車椅子で電車で通勤してみようと思っています。これからよろしくお願いします。

 

テクニカル工房に来て

僕がテクニカル工房に来てもうすぐ一カ月が過ぎようとしている。最初に来たときはとても緊張や不満もあったけど一週間が過ぎてからは段々慣れて来た。ここにくる前には僕は鹿児島の障害者職業能力開発校にいた。そこでは印刷の勉強をした。印刷と言っても今はパソコンでするので、簡単だった。文字入力やイラストレーターをしたりとても楽しかった。ここにくるようになってまず自分の思ってたよりもパソコンの機械が少ないのにビックリした。これから先もっとパソコンを買ってもらい、マッキントシュなどイラストのできるパソコンをもっと増やしてもらいたいと思う。そしたらまた名刺だけじゃなくいろんな所からの印刷会社からの仕事もくると思うので、是非早くともパソコンの導入をしてもらいたいと思います。そしたら僕もあるところでは鹿児島でも勉強して来たので教えられると思うし、みんなにも勉強してもらいたいと思う。でも今は今のままの状態で行かないとしょうがないので、我慢して、テクニカル工房をもっと多くの人に知ってもらい、そのためには、ハーブの販売をもっと多くのところでしてもらいたいと思います。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION