2. 各港湾の概況
(1) 熊本港
熊本港の概況
熊本港は、県の中央を貫流する白川河口と緑川河田との間にはさまれた熊飽海岸の地先に、流通港湾として建設が進められているもので、熊本県内の物資流通の拠点である熊本都市圏に海運の門戸を開き、県内物資流通の改善合理化、低コスト化を図ると共に、対アジア貿易の窓口として、九州全体の物流拠点となることを目標に計画されたものである。―本計画は、ポートアイランド方式により建設される画期的なものであり、昭和49年に策定された港湾計画に基づいて工事が進められてきたが、昭和62年の計画見直しによって、全体計画を当初の計画から約1/3に縮小し、特に要請の強い外内貿コンテナ、鉄鋼、輸送機械等の貨物を取り扱うための公共岸壁(−10m・2バース他)、短距離フェリー輸送の需要に対処するための公共岸壁(−5m・2パース)等の整備を進め、供用開始を目指している。また計画には、マリーナ、人工海浜など海洋性レクリェーション基地機能なども盛り込まれている。平成5年2月にはフェリエ埠頭(2バース)旅客ターミーナルビル等の一部施設が完成し、以降、小型桟橋、貨物用岸壁(−4.5m・延長120m、平成7年より中国のアサリ船が不定期に入港)が順期供給され、平成5年3月「熊本〜島原」航路フェリー、平成8年3月より「長崎〜熊本〜茂木」航路に高速船が就航している。
港湾施設




付帯施設
(現在のところ未整備)
CIQ等
■運輸省第四港湾建設局熊本港工事事務所
■熊本県熊本港管理事務所
■熊本県熊本港建設事務所