1. 概要
1.1 開発の目的
交通量の多い踏切では、列車のスピードアップや運転時隔の短縮などがラッシュ時の踏切遮断時間を増大し、交通渋滞、不正横断の大きな原因となっている。一方、設備面から見ると、列車検知器の故障や一過性の外乱に起因した踏切遮断が発生すると、通行者や自動車に多大な迷惑をかけることになる。そこで、今までにも遮断時間の短縮対策や列車検知性能の向上などが図られ効果を上げているが、いずれも個々の踏切を対象としていたため、他の同様な問題を抱えている踏切の解決にはいたっていない場合が多い。
そこで、本開発は、通行者の立場にたち「遮断時間を短縮する」、「列車接近状態をわかりやすく表示することによりイライラを少なくする」など人に優しい踏切を実現するため、複数の踏切制御装置を保安伝送で結び、「広域列車追跡機能」を基本とした踏切制御システムとする。
また、広域な列車運転状況を知り得ることから、踏切間で情報を補完することにより「踏切制御システムの信頼性向上」、及び「保全性の向上」を図る。
1.2 踏切の現状
1) 現在の遮断時間短縮方法
現在、遮断時間の短縮を図る目的で実用化されている主な方法を以下に示す。
?@『列車種別』により警報開始点を変える。
?A『信号現示』により、最高速度が規制されていることを利用して、現示に応じて警報開始点を変え警報時間の均一化を図る。
?B2〜3点の『列車速度』と『列車位置』から踏切到達時間を予測して警報開始時間の適正化を図る。
?C『前方列車の進行状態』を予測して、適正化制御を行う。
鉄道事業者は、これらの手法を単独に、あるいは組合わせて実施することによって遮断時間の短縮の効果を上げているが、それでも、以下のようないくつかの問題点が上げられている。
・ラッシュ時間帯などでは列車間隔が短くなり、常に進行信号を見て運転することができないため、『列車種別』、による手法では効果が上がらない。
・列車が許容最高速度より低い速度で走行する場合には、「信号現示」による手法でも効果があまり期待できない。
・列車速度の検出を2〜3点で行った場合、速度検出点を通過した列車は最大加速度で走行するという安全側の予測をすることになり、早目に警報開始を行う。
・『前方列車の進行状態』を予測するためには、連続して列車速度を計る必要があり、列車検知装置に費用がかかる。
2) 現在の踏切保安装置が人に与える表示について
現在複線区間の踏切での対人表示は警報灯と列車進行方向指示器である。