日本財団 図書館

共通ヘッダを読みとばす


Top > 社会科学 > 社会 > 成果物情報

東アジア地域高齢化問題研究?都市の少子高齢化と高齢化社会対策シリーズ??

 事業名 高齢化社会対策推進のための調査研究等
 団体名 エイジング総合研究センター 注目度注目度5


序 文

 

国連人口白書等によれば、高齢人口の増加は今世界的に進行しており、少子化による人口高齢化も、これまでの先進諸国だけではなく、経済的発展をみせているアジアNIEs、中国、タイ等でかなりのスピードで進行しております。

既に、出生率、死亡率がともに低下し、高齢化社会の進展が伺える中国、韓国、台湾等東アジア地域においては、人口高齢化や高齢化社会に関する研究も盛んであり、高齢者問題等に対する社会的対策も講じられつつあります。

東アジア地域におけるこのような状況から、エイジング綜合研究センターは東アジアの各国各地の専門家との交流そして調査研究を行っています。とくに1994年からは、東アジアの人口学、社会学分野で国際的にも著名な専門家による「東アジア地域の高齢化研究委員会」を構成し、委員会メンバーを軸に各国各地域の関係専門家を交えて調査研究を行っています。

こうした調査研究によって、人口高齢化や高齢者事情に関する東アジアの特徴、共通性、などが明らかにされてきましたが、その後の高齢化の進展に伴い、とくに経済的発展がめざましい都市の少子化高齢化に関する研究が、中国並びに日本において関心が高いことから、1997年より、「都市の少子高齢化と高齢化社会対策」をテーマに、東アジアそしてシンガポール等東南アジア地域も含めて調査研究活動を進めることとなりました。

1997年はその嚆矢として、北京市、杭州市、上海市において、上記委員会メンバー参加による会議、会合をもち、とくに上海市では、香港、シンガポール、タイ(バンコク)等の関係専門家が多数参加し会議を催しております。

アジア地域における都市の少子高齢化と高齢化社会対策の調査研究において、初年度ここに報告書として上梓するのは、「上海市とシンガポールの高齢化とその対応」ですが、その内容や実態については上海、シンガポールの専門家の協力によるところであり、上記委員会のメンバーが資料補充等も行いとりまとめたものであります。

 

 

 

目次へ   次ページ

 






サイトに関するご意見・ご質問・お問合せ   サイトマップ   個人情報保護

日本財団会長笹川陽平ブログはこちら

日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION



ランキング
注目度とは?
成果物アクセスランキング
399位
(35,650成果物中)

成果物アクセス数
29,466

集計期間:成果物公開〜現在
更新日: 2023年3月18日

関連する他の成果物

1.札幌市高齢移動者実態調査研究報告書
2.21世紀・高齢社会における横浜市民の生活環境に関するモデル調査研究報告書
3.フランスの出生動向と家族政策?少子・高齢化に関する国際研究?
4.STATISTICAL ABSTRACTS OF AGING IN JAPAN
5.「高齢化社会対策推進のための調査研究等」の報告書
6.「交通安全母の会による地域の交通安全活動の手引き」
  [ 同じカテゴリの成果物 ]


アンケートにご協力
御願いします

この成果物は
お役に立ちましたか?


とても役に立った
まあまあ
普通
いまいち
全く役に立たなかった


この成果物をどのような
目的でご覧になりましたか?


レポート等の作成の
参考資料として
研究の一助として
関係者として参照した
興味があったので
間違って辿り着いただけ


ご意見・ご感想

ここで入力されたご質問・資料請求には、ご回答できません。






その他・お問い合わせ
ご質問は こちら から