日本財団 図書館


018-1.gif

 

く少なく、男女は結婚すると早い時期に子どもをつくった。経済的に貧しい家庭では、家族手当の支給が大いに家計の助けとなっていた。

フランスのベビーブームは他の先進国より長めで、1946年から1967年にかけての合計特殊出生率は2.6以上である。この世代の女性たちの中で最も多産だったのは1928年から1930年に生まれた世代で、平均2.64人の子どもを持っている。これほど高い水準は1870年生まれの世代にまで逆上らなければ見られない。しかし乳幼児や若年の子どもの死亡率が著しく低下していることを考慮すれば、この類似が同じような家族や社会の姿をもたらしたとはいえない。1870年世代の女性たちは、人口置き換え水準を満たす出生率は保証できなかったからである。

 

? 新たな出生率の低下

高かった出生力は減退し始め、特に1945年生まれ世代からは低下が顕著になる。1960年代に登場した現代的な避妊法は、1967年に合法化された。若者たちの性交渉は両親や社会から寛大な目で見られるようになり、彼らの性生活を発展させることになった。1960年代から70年代の始めまでは、避妊に失敗したことによる早すぎる初産が見られた。しかし次第に避妊手段が普及するに従って、夫婦は子どもの数や、いつ出産するかを自ら決められるようになった。

それでも1940年頃に生まれた女性(1960年代始めに出産年齢になる)は多産であ

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION