日本財団 図書館


後期高齢層では、持ち家が34.6%から22.6%へ減り、借家が24.9%(内訳は19.8%が民間の借家、4.3%が公営・公団・公社の借家、0.8%が給与住宅)から19.5%(同13.2%が民間の借家、5.8%が公営・公団・公社の借家、0.4%が給与住宅)へ減り、間借りは2.3%で変わらず、老人ホーム等が9.7%から39.3%へ大幅に増加し、病院が5.8%から7.4%へ増えている。

市内転居前・後の住居形態をみると、前期高齢層では持ち家、借家とも横ばいであるのに対し、後期高齢層になると、持ち家・借家の割合が減少の傾向にある。これは、後期高齢層において、老人ホーム等への入所、病院への入院が増加することによるものと思われる。

 

・市内転居者は、移動後は、老人ホーム等が増加する。

 

● 男女、年齢別

男女、年齢別に移動前・後の住宅の所有関係の変化をみる。

転入者の男の場合、後期高齢者で転入後に持ち家の割合が低くなって(転入前:58.0%、転入後:42.6%)、老人ホーム等(転入前:2.2%、転入後:7.4%)、間借り(転入前:2.2%、転入後:6.3%)が増えているのがめだつ。

転入者の女の場合、前・後期ともに持ち家が減っているのは当然としても、借家全体で見た場合、その割合に変化は少ないが、その内訳をみると、公的借家が減り(前期高齢者転入前:9.8%、転入後:4.2%)、(後期高齢者転入前:7.0%、転入後:1.7%)、前期では民間借家が増え(転入前:17.2%、転入後:25.2%)、後期では病院が増える(転入前:2.5%、転入後:9.0%)のがめだつ。

転出者の男の場合、やはり後期では老人ホーム等が増える(転出前:2.0%、転出後:8.8%)のがめだつ。

転出者の女の場合、前期のみならず後期高齢者でも、転出後に持ち家の割合が高くなって(前期高齢者転出前:45.4%、転出後:51.4%)、(後期高齢者転出前:43.0%、転出後:49.5%)のがめだつ。ほか、女では前期でも転出後は老人ホーム等が増えている。なおやはり、後期高齢者では老人ホーム等、病院が増えている。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION