日本財団 図書館


固定資産評価事務研修会テキスト(初任者・中級者)

財団法人 資産評価システム研究センター

平成9年度

 

目    次

 

租税体系

1 地方歳入と地方税収入

2 市町村の歳入

3 市町村の税収人

4 固定資産税の国民所得及び租税総額等に対する割合の推移

5 固定資産税制度

(1)固定資産税の性格

(2)固定資産税の地位

(3)納税義務者(法343)

(4)課税客体(法341、342)

(5)課税団体(法342、389、349の4、734、740)

(6)非課税(法348)

(7)課税標準

(8)減免(法367)

(9)税率及び免税点(法351、351)

(10)固定資産の評価及び価格の決定(法389、409、410、743)

(11)価格等の登録及び縦覧(法411、415)

(12)審査の申出(法432)

(13)納税(法364)

(14)固定資産税の税負担の調整措置

6 主な税務用語

7 土地評価

?T 通  則

?U 宅  地

?V 田及び畑

?W 山  林

?X その他の土地

?Y 指示平均価額

8 家屋評価

?T 通  則

?U 家屋の評価

9 償却資産の評価

?T 償却資産の意義

?U 償却資産の範囲

?V 償却資産の申告

?W 償却資産の評価方法

?X 償却資産の評価の算定

資料 固定資産税関係資料

 

総  目  次

 

土地評価

 

土地評価

 

目    次

 

?T 通  則

1 「固定資産評価基準」の意義

2 土地の種類及び範囲

3 地目の認定

4 地積の認定

5 固定資産の価格

6 評価方法の種類

?U 宅   地

1 宅地の評価

2 市街地宅地評価法

3 その他の宅地評価法

4 補   正

?V 田及び畑

1 固定資産評価基準上及び地方税法上の農地の区分

2 -般田(畑)の評価方法

3 市街化区域農地及び介在田(畑)の評価

?W 山    林

1 一般山林の評価方法

2 介在山林の評価方法

?X その他の土地

1 鉱泉地

2 池沼、牧場、原野

3 雑種地

4 その他

?Y 指示平均価額

1 意義

2 指定市町村

3 据置年度における指示平均価額

資料

 

評価制度

 

固定資産税制度

 

目  次

 

1 固定資産税の性格

2 課税客体

3 課税団体

4 納税義務者

5 課税標準

6 税率及び免税点

7 税負担についての特例

8 価格等の決定と登録及び縦覧

9 審査の申出及び不服申立て

10 賦課及び徴収

11 平成9年度から11年度までの土地に係る税負担の調整措置

12 市街化区域農地に対する課税の適正化措置の概要

 

償却資産評価

 

償却資産評価

 

目  次

 

第一 償却資産の意義及び範囲

1 償却資産の意義

2 償却資産の範囲

(1)事業の用に供することができる資産

(2)事業の用に供することができることとなった時期

(3)土地及び家屋と償却資産の区分

(4)税務会計において減価償却を認められる資産

(5)自動車税及び軽自動車税の課税客体以外の資産

 

第二 償却資産の評価

1 評価方法

(1)評価の基本

(2)評価の種類

(3)具体的な評価の方法

2 取得価額

(1)取得価額の算定

(2)圧縮記帳の取扱い

(3)取得価額が明らかでない資産の取得価額 

(4)前年中に減少した資産に係る前年度の評価額の算定

3 耐用年数

(1)法定耐用年数

(2)短縮耐用年数

(3)見積耐用年数

4 控除額の加算

(1)通常の使用時間を超えて使用される機械及び装置

(2)陳腐化した償却資産

5 評価額の最低限度

6 評価額の補正

7 改良費

 

第三 取替資産の評価の特例

1 取替資産の意義

2 取替資産の取得価額の算定

(1)取替資産が新設された場合

(2)取替資産に取替えのあった場合

 

家屋評価

 

家屋評価

 

目   次

 

?T 家屋の評価

1 総  論 

2 家屋の評価

(1)家屋の価格

(2)家屋の評価に従事する者

(3)評価及び価格の決定

(4)不動産取得税の価格との関係

3 固定資産評価基準

(1)固定資産評価基準の意義

(2)家屋の評価方法

(3)再建築価格と固定資産評価基準の関係

4 家屋の意義等

(1)家屋の意義

(2)家屋の判定

5 家屋評価の仕組み

(1)評点数

(2)再建築費評点数

?@ 再建築費評点基準表の種別等

?A 床面積の算定

?B 部分別

(3)評点項目及び標準評点数

(4)補正項目及び補正係数

(5)計算単位

(6)市町村長による再建築費評点基準表の補正等

(7)再建築費評点数の算出

?@ 部分別評価

?A 比準評価

(8)損耗の状況による減点補正率

?@ 経年減点補正率

?A 損耗減点補正率

(9)需給事情による減点補正率

(10)評点一点当たりの価額

?@ 評価基準第2章第1節三による場合

?A 評価基準第2章第4節一による場合

6 評価の均衡等

7 価格の据置制度と評価替え

8 評価基準(平成9年度)の改正点

 

 

 

 

成果物の著作権に関するご注意

 

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION