日本財団 図書館


■事業の内容

(1) 整備認定事業場の調査研究
 [1] 膨張式救命いかだ及びGMDSS救命設備整備情報の集中管理
  a.インプットデータの収集、入力
   膨張式救命いかだ整備記録及びGMDSS救命設備整備記録の収集、整理
   いかだ整備事業場及びGMDSS整備事業場より、膨張式救命いかだ整備記録及びGMDSS整備記録を毎月収集し、チェック、整理の上、ホストコンピューターへ入力した。(平成8年1月〜同3月及び平成8年4月〜同12月)
  b.アウトプットの作成
   当協会はこれらの整備統計を各整備事業場の指導用基礎資料としている。
   (a) 一般統計
     旬報及び年報(地区別、事業場別、メーカー別、形式別、製造年別及びこれらの組合せによる各種整備統計)
   (b) データ検索
     船名等によるデータの随時抽出
  c.整備物件管理システムの説明会
   全国で説明会を行うとともに、参加希望事業場に整備物件管理システムのソフトウェア及び操作手順書を配布して、実用化試験を実施している。当該事業場の平成8年1月分整備データからは、本システムによる処理を行っている。
 [2] 巡回調査指導
   全国の膨張式救命いかだ整備認定事業場、SOSサービスステーション及びGMDSSサービスステーションを巡回し、管理面、技術面及び施設の維持状況について指導を行った。
   膨張式救命いかだ整備認定事業場、SOSサービスステーションは4年で一巡するように、また、GMDSSサービスステーションは、いかだ等に準じて巡回するほかの事業場の開設状況に併せて巡回することとした。
  a.調査指導内容
   対象事業場について次の内容の調査及び指導を行った。
   (a) いかだ整備事業場
    イ.管理状況の調査
    ロ.整備技術の指導
   (b) SOS発信器整備事業場
    イ.管理状況の調査
    ロ.整備技術の指導
   (c) GMDSS整備事業場
    イ.管理状況
    ロ.整備技術の指導
    ハ.施設の維持状況
 [3] 内燃機関整備認定事業場調査指導
   船舶安全法に基づく内燃機関の整備認定事業場の認可を希望している事業場に対して、認定事業場の要件として、事業場の組織、整備施設、整備設備、検査設備、整備技術者数等が適否か否かについて、調査を行った。
(2) 認定事業場(監督者)の品質管理講習
 [1] 製造認定事業場の監督者の品質管理講習
  a.指導書の改訂版を作成した。
  b.舶用機器製造工事管理者品質管理講習会を開催した。
   (a) 開催場所  神戸市 住友金属工業(株)住吉研修所
   (b) 期 間   平成8年11月26日〜11月29日(4日間)
   (c) 参加人員  受講者  45名
           講 師  8名
           試験委員 6名
           事務局  2名
 [2] 修繕事業場の監督者の品質管理講習及び研修
  a.修繕指導書を作成した。
  b.舶用機器修繕工事管理者品質管理講習会を開催した。
   (a) 開催場所  東京 (財)全水道会館
   (b) 期 間   平成8年6月18日〜6月20日(3日間)
   (c) 参加人員  受講者  32名
           講 師  5名
           試験委員 6名
           事務局  2名
  c.舶用機器修繕工事管理者品質管理研修会を開催した。
   (a) 開催場所  焼津市 サンライフ焼津
   (b) 期 間   平成8年10月22日〜10月23日(2日間)
   (c) 参加人員  受講者  38名
           講 師  5名
           試験委員 1名
事務局  2名
 [3] いかだ等整備事業場の整備技術者の講習
   船用品の整備事業場の整備技術者を養成するため、膨張式救命いかだ整備技術講習会、無線工学の基礎講習会・基礎試験、GMDSS救命設備整備技術講習会を開催し、また、有資格者のための研修会を開催した。
  a.無線工学の基礎講習会及び基礎試験
   (a) テキストの作成
   (b) 無線工学のための基礎講習会及び基礎試験を開催した。
    イ.開催場所  東京 B&G東京海洋センター
    ロ.期 間   平成8年7月1日〜7月4日(4日間)
    ハ.参加人員  受講者   36名
           講 師   5名
           試験委員  1名
           事務局   2名
   (c) 合格者   26名
  b.膨張式救命いかだ整備技術講習会
   (a) 指導書の作成
   (b) 膨張式救命いかだ整備技術講習会を開催した。
    イ.開催場所  東京 B&G東京海洋センター
    ロ.期 間   平成8年9月2日〜9月6日(5日間)
    ハ.参加人員  受講者   43名
           講 師   8名
           試験委員  11名
           事務局   2名
   (c) 合格者   40名
  c.SOS発信器研修会(東京・大阪)
  d.GMDSS救命設備整備技術講習会
   (a) 指導書の作成
   (b) GMDSS救命設備整備技術講習会を開催した。
    イ.開催場所  東京 B&G東京海洋センター
    ロ.期 間   平成8年9月30日〜10月4日(5日間)
    ハ.参加人員  受講者   40名
           講 師  延37名(運輸省1名)
           試験委員  2名
           事務局   2名
    ニ.合格者
     FPIRB         35名
     レーダー・トランスポンダー 33名
     双方向無線電話装置     35名
   e.GMDSS救命設備整備技術研修会
    (a) 指導書の作成
    (b) GMDSS救命設備整備技術研修会を開催した。
    イ.開催場所  東京 B&G東京海洋センター
    ロ.期 間   平成8年10月7日〜10月8日(2日間)
   ハ.参加人員  受講者   38名
           講 師  延18名(運輸省1名)
           事務局   2名 

■事業の成果

(1) 整備認定事業場の調査指導
 [1] 膨張式救命いかだ及びGMDSS救命設備整備情報の集中管理
  a.昨年度までに開発した設備管理システムの説明会を全国5カ所で実施したが、多数の参加を得て当初の目的を十分達成することができた。
   システムの導入事業場も次第に増加しており、次年度からは導入事業場からのデータをフロッピーで送付してもらうことにより、整備データのよりきめ細かな管理が可能になるものと期待できる。
  b.従来から、各事業場からの整備記録の送付は極めて高率であり、統計として価値の高いものであったが、本システムの運用開始により従来以上に正確かつ多くのデータが得られるものと期待できる。
 [2] 巡回指導
   整備認定事業場は、人命の安全に直接かかわる重要な法定船用品の整備を行い、その結果の確認については、国の検査を代行するため、常に法的要件の確保、整備技術の維持向上を図る必要がある。
   本事業は、現地における調査及び指導により、事業場が的確に業務を運営し得る体勢を維持するために必要な、管理面及び技術面における問題点を見いだし、これを改善することにより、安全体制の維持に寄与しているところ大である。
 [3] 内燃機関整備認定事業場調査指導
   内燃機関に係わる整備認定事業場は制度上は既に確立されているものの、その対象となる事業場が今までは皆無であったが、技術水準や整備技術が向上、安定してきた現在においては十分その任に値する事業場も現存し、かつ認定を望む声が大きくなっている。
   かかる現状を鑑み、市場で活動している整備事業場の実態を調査し認定事業場実現への足掛かり並びに問題点を調査するものである。
(2) 認定事業場(監督者)の品質管理講習
  本事業は、舶用機器の製造及び修繕事業場は監督者並びに船用品整備事業場が必要としている整備技術者を養成するため、品質管理技術、安全に関する法令及び整備技術に関する講習会を開催し、また、技量の維持向上を図るために研修会を実施しているもので、これら講習会及び研修会の実施により、総合的な品質保証体制の強化、船舶安全行政の補完等に寄与するものである。
  平成8年度は、業種別に次のとおり講習会及び研修会を実施し、認定事業場等の品質保証体制の強化と船舶検査の合理化に大きく貢献した。
 [1] 製造関係
   舶用機器の製造工事に従事する者のうち、製造認定事業場の直接監督者及び候補者(新人)45名に対し講習及び試験を行ったところ41名が合格し、当協会の製造工事管理者となった。
   昭和53年以来、養成された製造工事管理者は800名となり、各認定事業場の品質管理体制を強化し、国の認定事業場制度の円滑な運営に貢献している。
 [2] 修繕関係
   舶用機器の修繕やメンテナンス等の整備工事に従事する者の技術水準の維持向上を図ると共にそのリーダーを養成するため「修繕工事管理者」を育成しているが、本年も数多く合格者を得、船舶の安全確保に大きく貢献した。
  a.講習会(新規資格取得)        22名
  b.研修会(既資格取得者のメンテナンス) 88名
 [3] 整備関係
   次のとおり講習会及び研修会を行い、整備認定事業場に対する信頼性を向上させるとともに船舶の安全確保に大きく貢献した。
  a.膨張式救命いかだ整備技術者の養成を行うために、いかだ講習会を開催した。
   本講習会は、いかだ整備技術者の信頼を得るうえで極めて有意義なものであり、また、いかだ整備技術者も世代交代の時期にあり、本講習会の意義は有意義である。
  b.GMDSS救命設備整備技術者の養成を行うために、講習会を実施した。なお、GMDSSの講習会に先立ち、無線工学の基礎を理解させるために、無線工学の基礎講習会及び基礎試験を行った。
   GMDSS講習会は平成2年度から開始したものであるが、本年の講習会を終えた時点でのGMDSS救命設備整備技術者は281名であり、新しい救命設備の整備能力の向上に大きく寄与するものである。
  c.GMDSS整備技術者及びSOS整備技術者の整備能力の向上を図るとともに、新形式の機器を整備する能力を付与するために、GMDSS研修会及びSOS研修会を実施し、新知識の普及に努めた。





日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION