b.音声案内 c.誘導・警告ブロック d.ビジュアル・サインの一部などで複合的に対応することが考えられる。 2)基本動線における誘導システムは、むしろ音声案内を対応主設備として考えるのが妥当と思われる。 3)前項でみたように、音声案内には設備方法について根本的な検討が残されている。 2-3 対応の方向性についての考察 1. 設備的な対応における留意点 1)このレベルの弱視者に対応する視覚案内上の留意点は、 a. ピクトグラフの使用を b. 検討することである。 2)その他の留意点は、前項(視覚障害者1級レベルの項)と共通する。 3)さらに軽度な弱視者に対しては、ビジュアル・サインの性能向上により対応できる巾を広げられる可能性がある。 2. 環境整備上の留意点は、前項と共通する。 なおこのレベルの弱視者から、階段位置で上から見下ろす場合、特にグレー系石材の踏面では段差が見えない、との指摘がある。 建築仕上げにあたって、段差が見分けやすい材料を選択する配慮が求められる。 3. 人的な対応における留意点は、前項と共通する。 4. その他の留意点 1)事前情報ツールの表現上の留意点として、 a.使用文字を、一般印刷物の2〜3倍の大きさにする。 b.ピクトグラフを活用する。 c.図形表現のわかりやすさに留意する。 d.色彩対比に留意する。 などが考えられる。 3. 聴覚障害者への対応
3-1 情報受容の特徴1.被験者の障害状況
前ページ 目次へ 次ページ
|
|