2)最近では、LEDを用いた電子式表示装置の使用が主流になっている。 4.音声案内の様式 1)音声案内は、天井に取付けたスピーカーから放送するのが一般的である。 2)自動放送は、予め専門のアナウンサーによって録音されたテープを放送する方法が一般的である。 3)随時係員放送は、状況に応じて係員が肉声で放送する方法である。 3. 現状設備への評価
3-1 駅出入口の情報提供(1)入場系動線 1.求められる情報内容 1)第1項でみてきたように、利用者が駅で移動しようとするとき、行動を開始する前の駅出入口で、まず情報を得ようとするのは、当然なことである。 2)駅出入口で求められる入場系動線上の、移動系の情報内容には、次の種類などがある。 a.ここの駅名 b.各鉄道改札口の位置あるいは方向 c.エレベーターの位置あるいは方向 d.インフォメーションセンターの位置あるいは方向 e.旅行センター等営業施設の位置あるいは方向 f.トイレ等サービス施設の位置あるいは方向 g.名所地域と鉄道駅との位置的な関係(例えば横浜球場の降車駅) h.のりかえのわかる鉄道ネットワークの状況 3)ターミナル駅には複数の鉄道路線があるから、利用者はまず駅出入口でそれぞれの改札口の位置あるいは方向を知る必要がある。 4)調査駅にはエレベーターとインフォメーションセンターはないから、2)のc.d.は示せない。 5)駅出入口で知りたい旅行センターは、特定鉄道の施設とは限らない。どの鉄道会社の施設を目的としているかは、利用者それぞれである。 6)名所地域を訪れる場合、予備的知識を持たずに、あるいはうろ覚えのまま駅に来る利用者がありうる。この利用者はまだ利用路線の選択が済んでいないから、特定鉄道の改札口へ至ってからでは手遅れになる。 7)駅出入口で求められる入場系動線上の、列車系の情報内容には、次の種類などがある。 a.この駅で利用できる鉄道路線名 b.路線毎の主要停車駅・行先 c.路線別主要駅までの所要時間 d.路線別主要列車の発車時刻
前ページ 目次へ 次ページ
|
|