
3.道路構造面に係る問題点・課題
バス停を整備する場合、物理的な要件のひとつとして、道路構造への対応があげられ、現状ではバス停上屋の設置やベンチ等の利便施設の設置に際して、とくに設置個所の歩道幅員により、当該施設設置の是非が決定されるケースもある。 一方、高齢者や障害者等がバスを利用する場合、バス停へのアクセスの安全性や容易性は、歩道設置の有無やその整備状況により大きく影響される。 さらに、長寿・福祉社会の進展を背景として、道路構造面についても“人へのやさしさ”が要請されていることから、“人にやさしいバス停”開発を推進していく上でも、道路構造との連関が重要となる。 こうした状況等を踏まえ、バス停に係る問題点・課題を検討すると、次の諸点が抽出される。 ◆安全かつ快適に利用できるバス停空間の整備 《問題事項》 ◇バスを待つスペースが狭いため、自転車との接触や他の歩行者の通行に気を付けなければならない ◇ガードレール等の開口幅が狭いため、車いすでバスに乗車することが困難である ◇歩車道を区分する縁石が凸状の場合、バスの乗降が困難となる ◇歩道幅員が狭いため、上屋やベンチ等がない ◇街灯類がないため、夜間のバス利用に不安がある 等 ◆安全かつ容易に移動できる歩行環境の整備・拡充 《問題事項》 ◇歩道未整備区間では、車道を通行するため、交通事故に遭う危険がある ◇歩道幅員が狭いため、自転車等と接触する危険がある ◇ガードレール等の設置により歩道幅員が狭隘化し、車いすで歩道を通行することが困難なケースもある ◇歩道部への電柱等の突出により、通行が阻害される ◇放置自転車により、通行を阻害される ◇路面に段差や凹凸があり、転倒する危険もある ◇誘導・警告ブロックの設置が不十分である 等
前ページ 目次へ 次ページ
|

|