
(2)バス停における可変情報の提供 バス停における可変情報には、バス接近案内表示やこれを進化させたバス待ち時間表示等のリアルタイムな情報があげられる。 ここでは、現在、各地で導入が進んでいるバス接近表示(バス・ロケーション・システム)の概略について整理する。 【バス接近表示(バス・ロケーション・システム)の概略】 バス・ロケーション・システムは、バス運行管理システムとも呼ばれ、バス路線あるいは路線網上の全てのバスの位置情報を把握し、必要に応じて運行指示を出すことができ、また、バス停においてはバスの接近情報を提供できるシステムでもある。 こうしたシステムの導入により、バス利用者に対してはバスの運行状況がバス停に表示されるため、バス待ちのイライラ感の軽減にも寄与している。 バス・ロケーション・システムは情報の伝達方法から有線方式と無線方式とに区分できる。 ● 無線方式は、移動局(バス)と中央制御装置のおかれる無線基地局(本社等)およびバス停接近表示装置(バス停)等との運行データの伝送を主に無線設備により行い、基地局と操作局(営業所等)との間を専用回線等を用いてデータ伝送を行う方式である。 また、運行管理者とバス運転者との間での運行状況や指示等の連絡に加え、緊急連絡等も可能である。 ●有線方式は、バスに設置された送信機(微弱電波)から送信される系統・車両番号等のデータを路上に設置した受信機で受信し、専用回線により中央制御装置、バス停接近表示装置にそのデータを伝達するものである。
前ページ 目次へ 次ページ
|

|