日本財団 図書館


 

平成7年における火災の概要

消防庁防災課
平成7年(1〜12月)における火災の状況がまとまりましたので、以下その概要を紹介します。
1 総出火件数は278件の減少
平成7年における総出火件数は62,974件です。このうち、爆発のみの火災を除くと62,737件で、これについて前年同期と比べると、278件の減少です(平成6年以前の火災統計では、爆発のみの火災は統計対象ではなかったので、前年同期と比較する際には、爆発のみの火災を除いています。以下同じ。)。
なお、阪神・淡路大震災における火災の件数はこのうち285件です。そのうち建物火災が262件、車両火災が9件、その他の火災が14件です。
火災種別ごとにみますと、林野火災は433件、船舶火災は14件、航空機火災は1件、その他の火災は130件、それぞれ減少し、建物火災は115件、車両火災は185件、それぞれ増加しています。
2 火災による死者は490人の増加、負傷者は186人減少
火災による死者数は全死者で2,396人です。このうち爆発による死者を除くと2,388人で、前年同期と比べると、490人の増加です。なお、阪神・淡路大震災における火災による死者はこのうち559人です。火災種別ごとにみますと、建物火災は524人、林野火災は17人、船舶火災は1人、それぞれ増加し、車両火災は18人、航空機火災は1人、その他の火災は33人、それぞれ減少しています。火災による負傷者数は、全負傷者で7,039人です。このうち爆発による負傷者を除くと6,821人で、前年同期と比べると、186人の減少です。火災種別ごとにみますと、建物火災は206人、林野火災は18人、車両火災は25人、船舶火災は3人、航空機火災は12人、それぞれ減少していますが、その他の火災は78人増加しています。
3 火災による死者(爆発を除く)の45.4%は乳幼児及び高齢者
爆発を除いた火災による死者について、年齢層別にみますと、死者全体では45.4%、建物火災においては50.8%が、5歳以下の乳幼児及び65歳以上の高齢者です。
建物火災における死者のうち、居住建物(住宅、共同住宅、併用住宅)における死者は62.9%で、乳幼児及び高齢者においては、64.3%を占めています。
4 出火原因の第1位は「たばこ」、続いて「放火」「たき火」
全火災を出火原因別にみますと、「たばこ」(11.3%)、「放火」(9.5%)、「たき火」(9.4%)、「こんろ」(8.9%)、「放火の疑い」(8.1%)の順となっています。爆発を除いた火災について、火災種別ごとにみますと、建物火災にあっては、「こんろ」(16.0%)、「たばこ」(10.7%)、「放火」(8.7%)、「放火の疑い」(6.9%)、「ストーブ」(6.0%)の順となっています。林野火災では、「たき火」(32,7%)、「たばこ」(15.7%)、「火入れ」(11.3%)の順で、これらを合わせますと林野火災の約6割を占めています。車両火災にあっては、「放火」(12.1%)、「放火の疑い」(10.7%)の順で、これらで車両火災の約4分の1を占めています。その他の火災にあっては、「たき火」(20.5%)、「たばこ」(14.3%)の順で、これらでその他の火災の3分の1以上を占めています。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION