日本財団 図書館


考察

 

近年、水生昆虫の危機が叫ばれて久しい(八木,1996)。「日本の絶滅のおそれのある野生生物−無脊椎動物編」(環境庁,1991)には207種の昆虫が選定されているが、その中で絶滅危惧種と危急種を合わせた38種のうち18種が、湿地・池沼・河川・海岸などのいわゆるウェットランドに生息するものである。このことはわが国の水辺環境の量と質が特に衰退していることを表している(市川,1996)。湿地などの多くの水辺環境は森林などと違い一度失われると二度と元にはもどらないので、水が枯れる、水がよごれる、土砂で埋められるなどの事態がおこれば、それで永久に失われる。このようにして多くの湿地は急激に減少してきている(石井他,1993)。
こうして水生昆虫が生息場所を失っていくなかで、ため池、水路、水田などからなる伝統的な稲作の水系は、タガメやゲンゴロウなどの多くの水生昆虫の生息場所として注目され始めている。しかし、こうした稲作水系に多く見られた水生昆虫も、近年、水田そのものの消失や圃場基盤整備、あるいは農薬・生活排水などにより水質が汚染・汚濁し、減少を続けている。その一方で、農家の後継者不足また農業の機械化にともない、山間の棚田は放置されている。放置された棚田は、かつては農薬が使われていたとしても後背地から常に水が流入するため、農薬の残留度が低く、場所によっては良い湿地となっていたが、近年、その多くは乾燥した荒れ地に姿をかえ、やがて遷移が進みブッシュ化が進んでいる。減少を続ける水生昆虫を守る方法の一つとして放棄された棚田の利用が考えられる。休耕田に水を引き、一部を深く掘り下げれば、水生昆虫の生活できる環境を容易に造ることができる

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION