日本財団 図書館


稲作生態系保全プロジェクト
休耕田の活用による水性昆虫のビオトープ

 

 

大阪府立大学農学部昆虫学研究室 石井実/石井亘/小林幸司

 

概要

 

大阪府豊能町山間部の棚田の休耕田を利用して面積約180?uのため池を造成し、1996年5月11日に水を引いた。このため池に管理方法の異なる4つの区を設けた。すなわち水深の浅い区(水深約10?p)と深い区(水深約20?p)を設け、さらにそれぞれを除草を行わない区(草本被覆率約70%)と選択的に除草を行う区(草本被覆率約30%)として管理した。
調査は6月23日から11月19日まで毎週1回午前10時より行い、畦の上を歩きながら、畦から1m以内のため池の内にいる水生昆虫を目視あるいは水生昆虫網ですくいとって確認し、4つの区ごとに、種と個体数を記録した。捕獲した水生昆虫は種を確認した後その場で放逐した。また人為的に生物を持ち込むことはしなかった。
5月11日のため池造成時にはマツムシとヒメアメンボの2種のみであったが、6月23日の調査開始時には7種が確認され、その後徐々に種数は増加し、9月中旬に18種に達した後、減少した。
この調査で総計26種 5956個体の水生昆虫が確認された。優占種は個体数の多い順にマツモムシ、ヒメアメンボ、ホソミイトトンボ、オニヤンマ、ヒメゲンゴロウで、この5種で個体数において85%以上を占めた。全種を含めた個体数の季節消長は、6月下旬、9月中旬、11月上旬に3つのピークを示したが、それらは、いずれもマツモムシ、ヒメアメンボの増加によるものであった。マツモムシ、ヒメアメンボ、ミズカマキリなどのように4つの区に一様に見られた種、ゲンゴロウ類、ヤスマツアメンボのように特定の区に集中して見られた種などがあり管理区ごとに見ると種数と個体数に差異があったが、これは管理方法のほかにも日照とそれによる水温の違い、水の流入、底質の差も関係していると考えられる。

 

010-1.gif

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION