日本財団 図書館


 

(2)学術交流助成
?第5回日中友好糖尿病シンポジウム9月5日〜6日西安市
申講代表者 三村悟郎(尚紺短期大学学長)
中国側代表 朱禧星(上海医科大学教授・中国糖尿病学会会長)
1987年北京で第1回シンポジウム開催以来中華医学会・中華糖尿病学会の全面的協力により日中相互に隔年で実施している。10年目の今回は中国糖尿病学会第7回学術集会に引き続いて行われた。一般演題は日本30題、中国31題、ポスターは中国31題であった。助成金は三村悟郎・貫田葛一・村上啓治の渡航費に充当された。
?第2回日中ウイルス学会6月3日〜5日四川省成都市
申請代表者 山西弘(大阪大学医学部細菌学教授)
中国側代表 朱関福(中国微生物学会会長)
中国微生物学会と日本ウイルス学会の共催により実施した。日中両国約110名が参加、日本からは40名が広州経由成都着、学会は6月3日から5日まで開催、10のセッション103題であった。学会参加の他に桂林医学院・中山医大を参観した。
?第10回日中寄生虫病学セミナー6月7目〜8目順天堂大学有山記念講堂(東京)
申請代表者 青木孝(順天堂大学医学部寄生虫学教室教授)
中国側代表 賀職印(北京医科大学人民医院教授)
1981年に第1回開催以来、第10回の今年は分子寄生虫学を中心とした。また、15年来の成果を総括し特別報告「本セミナーの15年と展望」を行った。中国からは6月5日から11日まで12名の代表を招請した。
?第4回日中合同組織細胞化学セミナー9月11日〜14目重慶市
中請代表者 平野寛(杏林大学医学部解剖学教室教授)
中国側代表 葵文琴(第三軍医大学教授)
「組織細胞化学の基礎と応用」を主テーマに行い日中双方130名が出席した。当初啓蒙的傾向が強かったが、発表方法・内容とも向上し対等の討論を活発に行えるようになった事がよろこばしい。助成金は5名の代表派遣に充当された。
?第1回目本・中国歯周病シンポジウム9月7日〜9日北京医科大学口腔医学院
中詰代表者岩山幸崖(朝日大学歯学部歯周病学教室教授)
中国側代表 曹采方(北京医科大学口腔医学院教授)
第5回中国分周科学会と連携して行われた。参加者は中国側120名、日本39名、基調講演は初日長谷川紘司(日本歯周病学会理事長)・張華西医科大学教授。2日目曹采方北京医科大学教授・岡田大阪大学教授が行った。一般演題は50題、日本側は14題であった。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION