シルクロードセミナー
「宇宙からみたシルクロード」
坂田 俊文
東海大学教授 工学博士
東海大学情報技術センター所長
●1931年東京生まれ。1957年千葉大学工学部卒業後、東京大学生産技術研究所を経て、イタリア・ボロニア大学、西ドイツ・ミュンヘン大学に留学。工学博士(東京大学)。1970年東海大学教授、1980年東海大学情報技術センター所長、1994年東海大学宇宙情報センターを兼任し、数々の衛星画像データの研究を進める。この間、科学技術庁、宇宙開発事業団の各種委員として、日本のリモートセンシング技術、衛星開発などに参加している。現在、科学技術庁参与、宇宙開発事業団参与等を務める。主な著書に「画像の科学」「宇宙からの眼」「日本列島の謎」「宇宙から見た日本列島」「日本列島地図帳」「宇宙開発戦争」「秒読みの宇宙戦争」「コンピュータ・イメージング」「軍事衛星」「地球大紀行」「地球汚染を解読する」「地球を観測する」「蘇った古代のミイラ」「軍事衛星が解ると世界が見えてくる」「ハイテク考古学」「太陽を解読する」「衛星情報が世界を変えた」「ジオ・カタストロフィ上巻・下巻」「再現・法隆寺壁画」「地球環境セミナー1〜7巻」「ポピュラー・サイエンス“地球”」「人類大破局」
ご紹介いただきました坂田でございます。
私の仕事は人工衛星から地球を観測するという仕事でありまして、毎日毎日地球の周りを周回している人工衛星から送られてくる画像でどう地球が変わっていくかを見ているわけです。
この地球の回っている姿を最初に人間が見たのは1957年です。人工衛星が打ち上げられて以来、地球がどういう姿なのかと、長い間、人類はそれを想像してきたわけですが、ガガーリンが1960年に初めて人類として地球を見るようになって、あまりにも想像とは違った幻想的な地球が目の前にあったということを言っていました。「地球は青かった」という言葉が残っておるわけです。
この青い地球を人工衛星から見ると、実は青い地球というのは全体が青いという意味ではなくて、海の色の青さ、緑の青さもありますけれども、もう一つ変わったところがありまして、砂漠が非常によく見えるのです。その砂漠がどう変わっていくだろうかというのが、我々の興味の中心なのですが、実は砂漠は北半球、南半球に帯状に中緯度帯に広がっております。乾燥している帯があるのです。
そういう状況を見ていくと、ある時ふと気が付いたのですが、どうしてここに昔の遺跡とか、それから古代都市があるのだろうか。これが私の最初の疑問でありました。よく考えてみると、砂漠に人が住めるはずがないわけですから、そこに住んでいたということは、今住んでいないということから見て、これは環境が変わったのだろうというのが最初の着眼点であります。そういうことでしばらくいろいろ調べているうちに、さまざまなことがわかってまいりまして、これを私は宇宙考古学、スペース・アーキオロジーという言葉で提案をいたしまして、調査をすることになりました。
実は昨年の暮れに発表をしたのですが、人工衛星で撮ったシルクロード、多分世界で初めて撮ったものと思います。後でご覧になるとおわかりになりますが、今までにない地球の姿が見えるだろうと思います。ここには約1,000ポイントの調査地域が記されております。樋口先生との長い間の研究の結果、この地図をつくろうということで、5年近くかかって考古学の方々と協力してできあがりました。その1,000のポイントというのは文献から、それから研究者が調査に行ったところを全部調べて緯度、経度を入れて、この地図の上に落としたのです。これをぜひこれから見ていただきたいと思います。
私の仕事は言葉でというより絵でお見せすることなので、用意してきました映像で時間の許す限りお話しさせていただきます。
人工衛星から地球を見ると、意外にきれいな姿が見えるというところがありますが、実は上から見ていると雲がたくさんあってよく見えないところがあるのです。この間に雲の切れ目が
前ページ 目次へ 次ページ
|
|