日本財団 図書館


 

3. To confirm the mintes of the meeting held in London from 7th to 9th February 1995
(ロンドン会議議事録の承認)
先のロンドン会議議事録には、TC80のIntegrated Bridge Systemに関するdocumentをアメリカの代表がIECのCentral Officeより直接受け取れるよう要望する旨記載されているが、議長よりCentral Officeからの送付は難しいため、アメリカのNational Committeeより受け取るよう要請された。
misprintの修正が行われた後、議事録は承認された。
4. Presentation by the Central Office reresentative of new provisions in the process of making standards(規格作成に関する新規定についてのCentral Office代表からの説明)
1995年に改正されたDirecives(業務用指針)について、Central Office代表より説明があった。要旨は以下の通り。
(1)PNW(Proposed New Work)の承認については、以下を満たす必要がある。
・Draftの作成及びProject Leaderの選任
・多数のP−memberの賛同及び5カ国のP−memberのprojectへの参加
(2)CDV(Committee Draft for Vote)の承認については、以下を満たす必要がある。
P−memberの2/3以上の賛同及び1/4以下の反対
(3)Sysmatic reviewを行うには6ヶ月を要し、多数のP−memberの賛同により改正を行うことが可能である。Draft作成にはP−member5カ国の参加が必要である。
(4)FDIS(Final Draft International Standard)の承認の条件は(2)に同じ。また、投票期間は2ケ月間である。
5. State of affairs with respect of IEC Publications drafted by TC18 and its Sub−committee since the last meeting and TC18 programme of work(TC18によって改正されたIEC規格の状況)
ロンドン会議から当該会議までの間にIEC規格として発行されたものについて、文書18(Kista/Secretariat)18をもとに紹介された。
6. To note the circulation of the following documents(回章文書について)
議長より、議題6.に規定される項目は、下記の通り議題11.で審議する旨の指示があった。
議題6.1→議題11.9
議題6.2→議題11.3
議題6.3→議題11.14(18(Kista/Secretariat)11関連)
議題6.4→議題11.2
議題6.5→議題11.10
議題6.6→議題11.11
議題6.7→議題11.12(18(Kista/Secretariat)13関連)
議題6.8→議題11.13(18(Kista/Secretariat)7関連)
7. Committee Drafts circulated for comments and discussion(CD文書について)
7.1 Tankers −Zonal concept for hazardous areas
関連文書:Doc.18/800/CD
IEC92−502はタンカー(ガス、ケミカル船を含む)の危険場所やその危険場所内で使用できる電気機器を規定したものである。従来の規定は、たとえばポンプ室であれば、本

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION