日本財団 図書館


 

インドの灯台業務(仮訳)参考資料1−12

 

1. 背景
1927年より以前、英領インド(ミャンマー、パキスタン、バングラデシュ及び多くの藩王国を含む)における灯台業務の運営には、定められたシステムはなかった。
灯台行政の中央集権化の第1歩のためインド政府は、英国のTrinity灯台業務から熟練の灯台技術者の派遣を受けることとした。
灯台技術者は、すべての英領インドの灯台を訪問し、6つの灯台地区(アデン、カラチ、ボンベイ、マドラス、カルカッタ及びラングーン)の約32の灯台を管理することにつき、政府に広範囲にわたるレポートを提出した。
灯台法は1927年議会で承認され、1929年4月施行された。しかしながら、法律の承認後、アデン地区の灯台管理は大英帝国に移った。けれども、インド政府はペルシャ湾灯台サービス基金の資金により、ペルシャ湾の灯台の管理を続けた。
1.1 ビルマで導入された改革の結果ビルマはインドから分離された。しかし、インド政府は2国間協定の序章の期間、ビルマの灯台の管理をつづけた。
1.2 第2次世界大戦中、灯台局の活動は極めて限られたものとなった。幾つかの灯台は、敵方に役立つことを防ぐため消灯された。
2. インド独立(1947年)
独立後、カラチ地区と現在のバングラデシュの灯台は分離された。しかし灯台局はひきつづき6の灯台地区を持ち、司令部をカルカッタ、ポートブレア、マドラス、コーチン、ボンベイ及びジャムナガールに置いていた。
機構上の変更及び州の連邦における経済のかかわり合いから、初期Maritime Princely州の支配権のもとにあった50の灯台は1950年から中央政府の直接の責務となった。
発展する活動を処理するため、商務省のもとにあり、後に船舶局の一部となった灯台局は、運輸省(Ministry of Transport)(現在のMinistry of Suface Transport)のもとに灯台灯船局として別に局が設置された。
3.組織と管理
灯台法のとおり、灯台に関する問題につき灯台検査長は、インド政府の顧問の長である。彼は、1人またそれ以上の灯台検査官に順番の補佐を受ける、
1934年5月、灯台検査長及び灯台検査官のポストはそれぞれ技師長(Engineer in chief)及び技師(Engineer)のポストに再指名された。
1957年3月、技師長は灯台灯船局長(Director General of Lightouses and Lightships)に技師は灯台灯船局次長(Deputy Director General)に再び再指名された。
地方灯台地区の長は、灯台監督官(Superintendent of Lighthouses)と呼ばれた。しかしこのポストもまた灯台灯船長(Director of Lighthouses and Lightships)に再指名された。
4. 灯台中央諮問委員会(Central Advisory Committee for Lighthouse)(CACL)
中央諮問委員会は法律により期間2年と定められ、灯台の建設、改造、移設及び灯船、霧信号、浮標、

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION