日本財団 図書館


 

?. ミンドロ島における日本住血吸虫症の超音波検査と寄生虫学的・免疫血清学的研究

千種雄一
松田肇
安羅岡一男
ミンドロ島における住血吸虫症対策は、本年度が3年目に当たる。今回、筆者らは同島の住血吸虫症流行地より2村落を選び超音波検査、糞便検査、免疫血清学的検査を行った。本研究はミンドロ島の住血吸虫症コントロールチーム(SCT)職員の全面的な協力の下に実施した。
1. 検査方法
A. 検査対象者
ミンドロ島ビクトリア市のサンナルシソ(San Narciso)及びサンペドロ(San Pedro)の両村落住民のうち、1995年8月に実施したELISA検査で血清中の抗体が陽性であった84名である。その内訳は男性61名(8〜66歳)、女性23名(4〜75歳)である。
B. 超音波検査
超音波検査はポータブル診断装置(Aloka SSD−20)を用いて肝臓と脾臓及び門脈系について行った。超音波画像の判定は国立国際医療センター・国際医療協力局医師の大前比呂思博士と千種の2名で◆大前(1992)の診断基準に従って行った。脾腫の有無については触診所見も加味して判定した。
◆大前(1992)の文献
Hiroshi Ohmae, Manami Tanaka, Masataka Hayashi, Yasushi Matsuzaki, Yoshihisa Kurosaki, Bayani L. Blas, Gerundio G. Portillo, Orland S. Sy, Yuji Irie and Kazuo Yasuraoka(1992) : Ultrasonographic and serologic abnormalities in Schistosoma japonicum infection in Leyte, the Philippines, Am. J. Trop. Med. Hyg.46:89−98
C. 糞便検査
Formalin−Detergent法を用いた。検査に供された糞便量は0.5gでミンドロ島SCTの臨床検査技師が検体を作成した。検体は全量を検鏡し、その判定は千種が行った。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION