日本財団 図書館


 

沿岸域における環境創造事業に関する基礎的研究

〜海岸環境・生物に配慮した事業の現状把握と問題点〜
ISSUES INVOLVED IN IMPLEMENTING ENVIRONMENTAL PROTECTIONAND HABITAT RESTORATION MITIGATION IN JAPAN
佐藤信久 Nobuhisa SATO
日本大学理工学部海洋建築工学科 Undergraduate Student, Nihon University
宮川幸美 Yukimi MIYAZAWA
佐藤工業株式会社 Sato Construction Industry Co.,Ltd.
近藤健雄 Takeo KONDO
日本大学理工学部海洋建築工学科教授 Professor,Department of Oceanic Archtecture, College ofScience and Technology, Nihon UNiversity.
千葉県船橋市習志野台7−24−1 7-24-1,Narashinodai, Funabashi-shi, Chiba, JAPAN.
KEYWORDS: Environmental Mitigation in JAPAN, stainabulu Deveropment, Inportance of environmental mitigation, Agenda21
ABSTRACT
In recent years, environmental problems, including marine pollution, have become the common concern of people everywhere. Over development in the coastal zone has deteriorated the coastal environment on a worldwide basis, and the Japanese coast is no exemption. Today, the need to strike a balance between development and environmental protection is widely recognized, and there is a new emphasis on preserving the natural environment as well as habitat restoration and creation.
The mitigation programs seen in the United States provide good examples of this trend, and Japan is also preparing to implement a mitigation system.
This paper examines the current Japanese administrative structure in an attempt to identify the kind of mitigation programs and technologies that would be suitable to Japan. The attitudes of administrations towards mitigation were surveyed, and the main issues involved in implementing mitigation programs in Japan were extracted. As a result, this research showed that Japanese administrations recognize the importance of environmental mitigation, but are concerned with issues such as technology and the attitude of local residents. The current state of mitigation technology in Japan centers on adding environmental protection measures to extant civil engineering techniques.
1. はじめに
近年、地球規模の環境問題が人類共通の問題とされ、1992年の6月にブラジルで開催された環境と開発に関する国連会議「地球サミット」では「海洋・沿岸資源の管理に対する現在のアプローチは必ずしも持続可能な開発を実現できると立証されておらず、沿岸資源と沿岸環境は、世界の多くの部分で急速に悪化し蝕まれつつある」1)と認識されている。
世界的に開発行為の行き過ぎと沿岸環境の悪化が認識され、開発行為と環境保護とか調和した整備が必要とされているなか、自然環境に配慮された環境整備の一つとして、フランスやアメリカで実施されているミチゲーション(Mitigation)という制度があげられる。日本は四方を海で囲まれた島国であり、海洋生態系を含めた海洋資源は重要な財産であり、今後も守り育てる義務がある。
わが国の環境問題は、2)1960年代の高度成長期における急速な開発により、「四日市魚臭問題」や「水俣病」に代表される公害問題が各地で発生し、その対策として、1967年の「公書対策基本法」が制定され、1971年に環境庁か設置された。公害対策及び現在残された環境の保全の対策が政策として取り上げられ始めたのは、1972年の国連人権宣言後に制定された「環境基本法」からである。しかし、実際のところ開発に対し

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION