日本財団 図書館


 

大阪湾ベイエリアの環境保全と廃棄物・埋め立て問題

Environment, Waste Disposal and Reclamation development in Osaka Bay Area
西川栄一 (Eiichi Nishikawa) 市川稔(Minoru Ichikawa)
神戸商船大学(Kobe University of Mercantile Marine)
Keywords; Osaka-bay. Reclamation. Waste disposal. Water environment

ABSTRACT

In the Osaka bay. the deterioration of water environment seems to progress gradually. One of main reasons is considered to be the reclamation development The report investigates the impact of reclamation on the water environment especially paying attention on the relation between dissolved oxygen and temperature distribution, and makes clear that the change of water flow due to reclamation induces a stable temperature stratification and, as a result hinders oxygen supply from surface to bottom. There exist some strong demands for reclamation development in the Osaka bay area. The first is a demand for a land for building various industrial plants. transportation facilities, urban systems etc. The second is a demand for a space for disposing a great amount of wastes discharged from industries and urban areas. Therefore it is important to investigate the social control of reclamation development and technological countermeasures for environmentally sound method of reclamation, so that the report gives several proposals

1 はじめに

大阪湾ベイエリアは高度に集積した産業活動、都市活動が展開されている沿岸域であり、環境に係わるさまざまな制約条件が厳しくなってきている中で、環境と開発の関係が鋭く間われている地域である。大阪湾ベイエリアではさまざまな開発行為が展開されているが、最も主要な1つは海域の埋め立て開発である。かつて1960年代前後、急激に進められた臨海開発による環境破壊の反省から、瀬戸内海特別措置法が制定され、大阪湾奥部の埋め立て開発は原則的には禁止されることになった。しかし理め立て開発は止まろうとしていない。止まらない理由は大きくいって2つ考えられる。1つは、大量に出てくる廃棄物などの処分であり、もう1つは開発のための用地造成である。すでに沿岸陸域では産業・都市施設が高度に集積されているから、山を削って谷や海や増め、立てる方法がとられ、大阪湾ベイエリアでは廃棄物処分と由上の両方で用地造成が進められてきている。海面理め立ては廃棄物処分と用地造成、そしてその造成地での開発と、さまざまな効果が期待できるからである。
このように開発の側面からみれば、海面埋め立てへの強い動機が存在するが、環境との関係はどのように検討されているのだろうか。埋め立てを計画する際には環境アセスメントが実施される。現行の環境アセスメントにおいて、水環境への影響について調べられる主な項目はCODと流況であり、しかも当該事業だけを対象にして予測評価される。かかる環境アセスメントの実態も、環境保全の、立場からみれば十分ではないと思われる。
それでこの報告では、まず大阪湾の水環境の動向、とくに埋め位て地周辺のそれについて調べ、現行の環境アセスメントが十分かどうか検討する。つぎに廃棄物問題の動向を調べ、廃棄物と埋め位て開発の関係について分析する。そしてそれらに基づいて、海面埋め立てを抑制していく方策について検討する。

2 大阪湾の水環境の動向

21 COD 大阪府1)、神戸市2)の測定値によって大阪湾のCOD濃度の推移をみるとFigs−1のようである。Fig−1aの分布をみると東北側の奥部浅海域でCODは不連続に高い。時間的推移ではFigs−1b,1cを合わせてみるとここ10年、C海域では若干改善される傾向にあるものの、B海域では横ばいであり、A海域では悪化傾向にあり、しかも環境基準を超えるようになってきている。したがって大阪湾全体でみれば、COD濃度は広域的に増える傾向にあるとみれる。
22 水温とDO濃度分 大阪府位水産試験場が行っている定線調査の特殊項目調査のデータ1)を利用してDO分布の状況、およびそれらと水温などとの関係をみてみる。Figs−2は1990年、93年のそれぞれ冬季(2月)、夏期(8月)の底層DOの濃度分布である。両年で濃度の異なる点がいくつかみられる湾全体の大きな傾向は変わらない。冬期にはどの測定点もほぼ同様の濃度にあり、飽和濃度と比べても80−90%程度になっているが、注目されるのは夏期で、大阪湾東部の沿岸域で3.6ppm以下の貧酸素状態3)になっている測定点が、とくに1990年にはいくつもみられる。湾奥部で夏期にこのような貧酸素状態が生じることはよく知られており、停滞性水域のだ

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION