6.9.3 ボルト、ナットの使用区分 (1) 暴露部の機器取付に使用するボルトは鋼製(亜鉛めっき)、ナットは黄銅製とする。 (2) (1)以外の区画の機器取付に使用するボルト及びナットは、鋼製(亜鉛めっき)とする。 (3) ボルトのねじの長さは、原則として、締付後ナットの頭から1.5〜3山位出ることが望ましい。 (4) 機器取付に際しては、すべて平座金及びばね座金を使用する。
6.9.3 ボルト、ナットの使用区分
(1) 暴露部の機器取付に使用するボルトは鋼製(亜鉛めっき)、ナットは黄銅製とする。
(2) (1)以外の区画の機器取付に使用するボルト及びナットは、鋼製(亜鉛めっき)とする。
(3) ボルトのねじの長さは、原則として、締付後ナットの頭から1.5〜3山位出ることが望ましい。
(4) 機器取付に際しては、すべて平座金及びばね座金を使用する。
6.9.4 機器を金台に取付ける場合 (1)六角頭の場合
6.9.4 機器を金台に取付ける場合
(1)六角頭の場合
(a) ボルトを金台の裏側から差込む。 (b) 機器取付足の穴にボルトを通す。 (c) 平座金とばね座金を入れ、次にナットを入れて、手で締まるたけ締める。 (d) スパナを使用して完全に締付ける。
(a) ボルトを金台の裏側から差込む。
(b) 機器取付足の穴にボルトを通す。
(c) 平座金とばね座金を入れ、次にナットを入れて、手で締まるたけ締める。
(d) スパナを使用して完全に締付ける。
前ページ 目次へ 次ページ