
第2章 発電及び変電設備
第1節通則 (発電設備の容量) 第183 条船舶には、当該船舶の安全性又は居住性に直接関係のある電気利用設備に必要な電力を十分に供給することができる常用の発電設備を傭えなければならない。ただし、当該電力の供給を外部から受ける係留船については、この限りではない。 (主電源) 第183条の2 次に掲げる船舶の主電源は、2組以上の発電設備により構成され、かつ、そのうちの1組が故障した場合においても、前条の電気利用設備のうち管海官庁が指定するものに対し十分に給電することができるものでなければならない。 (1)外洋航行船 (2)外洋航行船以外の旅客船(係留船を除く) (3)係留船(管海官庁が当該係留船の係留の態様を考慮して必要と認めるものに限る) (4)国際航海に従事する総トン数500トン以上の漁船 (5)第1号、第2号及び前号に掲げる船舶以外の機関区域無人化船 2. 外洋航行船の主電源を構成する発電設備は、主機又はその軸系の回転数及び回転方向にかかわらず給電することができるものでなければならない。 3. 機関区域無人化船の主電源を構成する発電設備は、次に掲げる要件に適合するものでなければならない。 (1)1組の発電設備により電力を供給する場合には、次に掲げる要件に適合するものであること。 イ 過負荷を防止するため適当な負荷優先遮断装置を備え付けていること。 ロ 発電設備が故障のため電力の供給が停止した場合において、自動的に、第1項の電気利用設備に対し十分に給電することができる他の発電設備を始動して主配電盤に接続し、かつ、推進に関係のある補機を再始動できること。 ハ ロの場合において、自動的に始動される発電設備は、電力の供給停止後45秒以内に給電できること。 (2)2組以上の発電設備を並列運転して電力を供給する場合には、1組の発電設備が故障のため停止したときにおいて他の発電設備が過負荷となることなく、第1項の電気利用設備に対し十分に給電するための措置が講じられているものであること。
前ページ 目次へ 次ページ
|

|