
一つのICの中の任意の場所(番地)を選び出して、それにデータを記憶させ、また、それからデータを読み出すことをアクセス(access)というが、任意の番地にアクセスできるメモリを、RAM(Random Access Memory)といい、これは、読み書きの両方ができるメモリのことである。RAMはメモリセルの構造によって、スタティックRAMとダイナミックRAMに分類することができ、スタティックRAM、はフリップ・フロップ方式のメモリセルをもったもので一般的に電源を切らないかぎりメモリの内容を保存することができ、1ビット当たりの消費電力が大きく、動作速度が遅い。
これに対してダイナミックRAMは、書き込んだ内容を2〜3ms以下の短い時間しか保存しておくことができないので、メモリの内容を保たせておくために常時再生のためのリフレシュパルスを供給しておく方式のもので、周辺回路が複雑となるが、消費電力が少なく動作速度も早いので、大容量メモリを必要とする時に用いられる。なお、RAMは、電源が切れると記憶内容が消滅するので揮発性(Volatile)メモリと呼んでいる。
これに対して、ROM(Read Only Memory)は、メモリの任意の番地にアクセスはできるが、これはICを製造する過程で書込が行なわれ、その後は書込はできない(マスクROM)。ただ、電源が切れても書込の内容が消えることはない。したがって、計算機のプログラムのようにそれが消えては困るようなところに使用される。このように電源が切れても記憶内容が残っているものを不揮発性(Non Volatile)メモリと呼んでいる。
注:衛星非常用位置指示無線標識装置の性能基準の中に「不揮発性の記憶装置を使用して衛星EPI・の遭難メッセージの固定部分が記憶できること。」と