
(10)利得(ゲイン)ボリュームを時計方向に回していき、CRT上にノイズが少し出る程度にセットする。

(11)空中線スイッチをオンにする。

(12)スィープ起点がカーソル盤の中心にない場合はセンター調整つまみで調整する。

(13)レンジスイッチにより必要な探知範囲をセットする。

(14)海面反射により物標が識別しにくい場合は、STCボリュームを徐々に時計方向に回していき、海面反射が適度に抑制されるように調整する。

(15)雨、雪等により物標が識別しにくい場合は、FTCスイッチを右側に倒す。

6・7 主要操作つまみの調整位置と映像との関係
各つまみの操作法は、すでに前項で説明したが、その調整状態で映像がどのように変化するかを写真6・1に示す。
写真6・1では、いずれも同調は最良点にセットされた状態である。
写真 No−1
利得を除き、他は最適の状態にあるにもかかわらず、利得がやや過大のため、分解能が低下している。
サイドローブによる偽像も出やすくなる。
前ページ 目次へ 次ページ
|

|