日本財団 図書館


 

で、大洋の航行や他船の見張り等に適した方位表示モードである。
(3)コースアップ(Course Up)モード
コースアップモードに切り替えると、図5・6のようにまず船首輝線が画面の0度に表示され、そのあとでは、自船の針路が変化すると船首輝線が自船の針路の変化分だけ回転をする。このとき、映像の方位は自船が針路を変更しても回転しないで固定されたままである。つまり、この表示方法はコースアップモードに切り替えた時点で画面の方位が固定されるため、ノースアップモードと同じように、自船の針路の変化による映像のにじみ等がないので、自船の針路が変化しているときでも物標の方位を正確に計測することができ、かつ、映像面と外界との対比も容易であるという利点がある。

 

 

086-1.gif

 

 

図5・6 コースアップモード

 

 

5・3 ARPAの機能の概要

ARPAは、IMOの決議によって、1984年9月以降順次10,000GT以上の船に装備することが強制され、同時にその性能要件などが定められた。これは、また、昭和58年3月8日の運輸省令によって日本の国内法規にも取り入れられ、昭和58年3月15日から施行された。ここでは、このIMOが決めた性能の要件を中心にARPAの機能の概要を示すことにする。
ARPAの指示器は有効直径が340?以上を要し、これはレーダーの指示器を兼ねたものでもよいが、レーダーの指示器と別に設けたものでもよい。しかし、いずれの場合でも、レーダーの指示器に要求されているすべてのデーターが表示できなければならないことになっている。ARPAの表示器ば、12海里と3海里又は16海里と4海里のいずれか二つの距離レンジを備えればよいことになっているが、普通はそのほかの距離レンジも備えている。
ARPAの指示器への入力には、レーダーからのビデオ信号、空中線の回転角度信号、SHF信号、トリガ信号などのほかに、ジャイロコンパスからの方位角信号とログからの速度信号も必要とする。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION