

図3・34 アンブランキング回路と波形
3・6・5マー力一回路
CRTで物標の距離を測定するためにはマーカーが必要で、このマーカーには固定マーカーと、可変マーカーとがある。物標までのおよその距離を知りたいときは固定マーカーを使用し、もっと正確な距離を測定する場合には可変マーカーを使用する。
固定マーカーは図3・35に示すように、映像画に一定間隔の円心円を描かせるもので、例えば、10海里レンジでマーカーが5本あれば、その間隔は2海里であり、物標の映像が2本目と3本目の間にあれば約5海里

図3・35 CRT上の固定マーカー
前ページ 目次へ 次ページ
|

|