
用する。
図1−26 止血帯の巻き方

?傷口よりも心臓に近い部位で、肘や膝より上(手、腕からの出血であれば肘から上の上腕部、足からの出血であれば膝から上の大腿部)に固く二重に回して半結びをかける。
?堅い棒やスパナ等、折れない物を結び目に置いてから本結びをかける。
?結び目に置いたスパナ等を回転させ、出血が止まるまで締めつけた後固定する。
?止血帯を巻いた時刻が誰にでも分かるように、巻いた時刻を止血帯等に記入する。
?止血帯を1時間以上もの間巻いていると、組織が壊死することがある。30分に一度は、血液が少してる程度に緩めるのが安全である。
V 傷・やけど等の処置
1 やけどした時
やけどした場合は、水で冷やすことが原則であるが、症状は様々であり、重症であれば一刻も早く医療機関へ搬送することが必要である。
(1)やけどの重症度の判定と経過の目安
やけどした時に重要なことは、やけど部位の広さと深さを判断することである。やけど部位が広範囲で深いほど重症である。
やけどの深さは、表1−3のようにI〜?度で判定する。第?度以上のやけ
前ページ 目次へ 次ページ
|

|