日本財団 図書館


 

開口部から火焔が吹き出し、上部から黒煙を吹出する状況以降については延焼防止を行いつつ、救助機関の到来を待つことが必要である。
さらに、火が回り全体が火焔に包まれる状況においては、現場を離脱し安全水域において状況を監視することも必要である。

 

?乗揚げ船救助

1 基本方針
(1)乗揚げ海難の場合、救助船の接近が困難な場合が多く、又、時間の経過とともに船体横転等の危険が増大するため、まず、遭難船乗組員の救助について検討し、早急に必要な対応をとる必要がある。
(2)引卸し等については、人命等の危険性がない場合、二次的に対応すべきである。無理に離礁を試みると、船体損傷を引きおこしたり、最悪沈没につながるおそれがあるため、十分に留意する必要がある。
(3)水教会勢力で到底対応出来ないと判断される場合には、直ちに正確な情報を通報し救助機関の現場到着まで監視活動に従事すること。
(4)情報の伝達においては、一般的な事項の他に、底質、波浪等による時間的変化の状況、救助の困難性(二次災害のおそれ)の状況、船体損傷の状況、陸上からの距離等を詳細に通報することが必要である。
2 乗組員の救助
(1)救助船による救助
イ救助船の二次災害を防ぐため、あらかじめ水深、波浪の状況、潮の速さ風向き等に配慮し自船の必要個所(船首部、両舩側、船尾推進器部)に見張員を立て、波浪等の状況をみつつ、十分注意して接近する。
ロ授舩は減速として風下側とし、乗組貝の移乗は迅速に行わせる。
ハ負傷者等あれば、これを優先する。
(2)ゴムボートによる救助
イゴムボートは風浪に対して安定性が悪いため、荒天時の救助に当ってはボートの前後に砂袋、錨等を投入しておけば安定性が保てる。
ロゴムボートは救難所員で漕いで行くか、又は、救助船(救助場所)と乗場船(遭難現場)との間に固定索を設定して、これを利用してボートを往復さ

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION