[24]排水量型超高速船の横揺制止用アクティブ垂直フィンの導入と操縦性への応用(第2報)
平山次清(横浜国大)、新原康弘(IHI)、斎藤靖浩(横浜国大)
大平洋航路を50ktで運航する単胴排水量型超高速コンテナ船の研究開発について、第1報では船底から垂直に降した垂直フィンを新たに導入し、横揺れ制止及び操縦性能改善に対して垂直フィンが有効であることを示した。今回第2報では、制御方法として最適レギュレータを用い、フィンと舵を連動させてフィンの操縦性への寄与を検討すると同時に、方向スペクトル波中の制御シミュレーションも行った。

[25]アクティブ動揺吸収装置の研究
鈴木寿幸(IHI)、高川真一(海技センター)、安田哲也(IHI)、谷田宏次(IHI)
従来、海洋構造物から長大管や各種機器を吊り下げる場合には、空気ばね機構などにより吊下げ物体の動揺を吸収し、変動張力を低減する方式が採用されている。しかし吊下げ物体の重量が大きくなり、同時に大きな動揺が加わると、機構部に作用する荷重も大きくなる。本研究では空気ばね等の非線形性を考慮したアクティブ制御動揺吸収機構について検討し、多自由度モデルを用いて高波高・検波など実海域における海象条件を考慮した模型実験によりその有効性を実証した。

[26]大波高時の波浪の統計的性質について−その2波群−
吉元博文(船研)
本論は、波群の統計的予測法として、海洋波が非線形性を有する場合について考察したものである。まず、海洋波の振幅を1次の自己回帰モデルで表現することによって、非線形影響を考慮した隣り合う振幅問の結合確率密度関数を求めている。結合確率密度関数より波群の各植統計量を推定することができる、本論では、実海域で計測された大波高時の波浪データとの比較を行うことにより、本予測法の妥当性を検証している。

[27]出会い群波現象の確率強的解析
高石敬史(日大)、渡辺健二(八千代エンジニヤリング)、増田光一(日大)
波のスペクトルのバンド幅パラメータを用い、波群や連の大きさを推定するLonguest- Higginsの方法を出会波に適用し、追波中を航行する船が出会う波の群波性が海洋彼自体の群波性と異なり、船速/波周期が1.0〜2.0(kt/sec)の範囲で高波の連に出会う確率が大きくなることを定量的に示した。

前ページ 目次へ 次ページ
|