全日本少年剣道練成大会のあゆみ
▽ 第一回全日本少年剣道錬成大会(昭41・7・31)は、初代会長大麻勇次先生が、御自身の剣道生命をこの大会の開催にかけられたものでありました。この日に至るまで、北は北海道、南は沖縄まで、個々の道場の巡回指導から地区錬成大会を経て世論を喚起し、役員一同打って一丸となり、この企画と実行に努力したものです。「他団体の計画、企画ではありません」現小沢丘会長は広報発刊にあたり幾多の苦難を経て」と書かれております。
終戦後における文部省の体育行政にも、剣道の復活にも数々の関連がありました。昭和四十年頃全国小学生、中学生の大会が開催出来る状態でありましたでしょうか。当時、大麻先生は衆議院副議長園田直先生のご理解とご協力により内閣総理大臣佐藤栄作先生に面接、体当りで「時代を担う少年の指導は、我が民族の生みの親、育ての親は、武道にありその表芸は剣道です」と陳情し、園田先生のご助言によりご理解をいただき「魂」の揮毫と共に、「剣道は激しいものです。それは不屈の闘志強固な体力を要します。剣道は静かなものです。それは美しい姿勢、清い心を要します。人はきびしい鍛練によってのみ、みがかれます。一生懸命剣道の練習をすることによって波濤のような強い意志、どんな失敗をもはね返す気力、強い体、正しく、清く、明るい心を持つことが出来ます。この体と心こそが社会を良くし、日本を発展させ、世界を平和にし、人類を幸福にする礎です。
諸君、剣道できたえた体と心を、勉学に人生に活かしたまえ、未来は諸君のものです。」と激励の祝辞をいただき、国民体力づくり事業協議会、日本武道館と三者共催にて本大会を開催いたしました。
その大会の準備委員長として各界との折衝、大会資金の調達など、大麻会長のご努力は涙ぐましいものがございました。本大会開催につきましては言葉にならない苦難の連続ではありましたが、大麻勇次先生の御意志は大きく斬道の指針を正して、全国注目の中に武道館初代会長正力松太郎先生を始め、当時全日本剣道連盟会長木村篤太郎先生方の御臨席のもとに盛大に開催することが出来ました。少年剣士の範たらんと持田十段、大麻十段の堂々の入場、剣道史上かつてないこの絵巻は誠に壮観でございました。
文武不岐を身を以って訓される各諸先生、元外務大臣園田直先生を始め、笹森順造、玉置和郎、大和与一、橋本龍太郎、服部武一二郎、渡辺弥栄司、臼井壮一、加藤武徳、中村喜四郎、矢野一郎先生方の模範試合、大麻十段に対して、故範士九段小川政之先生、範士八段紫垣正弘先生、水戸東武館館長小沢武先生、範士八段小笠原三郎先生、教士八段佐々木安夫先生方のかかり稽古と切り返し模範演武等、かくして第一回全日本少年剣道錬成大会は盛会にして意義高く誕生いたしました。
▽ 第二回開催につきましては、広報にも一部記載してありますが、主催、後援の件で難題にぶつかり、本連盟は主管となり徹底して人力奉仕となりました。
▽ 第三回は明治百年を記念して十二会場に三千有余人の少年剣士の錬成大会となりました。
▽ 第四回全日本少年剣道鎌成大会の実行計画をして大会を目前にプロ
前ページ 目次へ 次ページ
|
|